「生きていてほしい」瓦礫の中から見つけた一枚の写真と携帯が生んだ奇跡
「生きていてほしい」瓦礫の中から見つけた一枚の写真と携帯が生んだ奇跡
当時、大阪で高校の事務長をしていた川谷清一さんは、3.11の1か月後に休暇を取り宮城県南三陸町に出向きました。
カメラが趣味だった川谷さんは、写真などを拾い集めて洗浄するボランティアに登録したのです。
現地で目にしたのは津波で流され、無数の瓦礫と化した家屋や、車、船…
今までテレビの画面越しでしか見ていなかったあの光景が目の前に。
川谷さんはその中から持ち主が特定できそうな写真など思い出の品を集めていました。
そこで見つけた一枚の写真…
画像引用元:rojyonotabibito.world.coocan.jp
アルバムから流れ出たと思われる、カップルが写った1枚の写真。
携帯電話はどこにあったものを拾い上げたのか正確には覚えていないけれど、そんなに離れていない場所に落ちていたものをたまたま一緒に並べて撮影したとの事。
持ち主の手掛かりになればと並べてシャッターを切ったそうです。
他の写真や表彰状、記念の品など多くの品を回収し、そのうちのいくつかをカメラに収めた後、事務所や避難所に届けました。
画像引用元:rojyonotabibito.world.coocan.jp
しかし、このカップルの写真と携帯を写した写真はなぜかずっと心に残っていました。
大阪の写真展会場では必ず展示していました。
避難所や被災地で知り合い、声をかけて撮らせてもらった記念写真に写っている人を知っているとか、これはどこそこの誰誰だという話はたくさんありました。
しかし、この写真を含め、拾った写真に写っていた人が誰かを特定でき、持ち主に返せたということは一度もなかったのだそう。
「このカップルは生きているのだろうか…」
ずっと気になっていました。
その後、川谷さんは「もっと被災者に寄り添いたい。」との思いから、なんと、35年務めた大阪府庁を退職。
そして宮城県に移住を決めました。
記者
S
撮
Posted by Kiyokazu Kawatani on 2016年1月30日