【画像】売値は隣店の1割!ワークマンのカジュアル店がユニクロ・ZOZOよりすごいwwwwwwwww #投資
【画像】売値は隣店の1割!ワークマンのカジュアル店がユニクロ・ZOZOよりすごいwwwwwwwww
ワークマンのカジュアル店はしたたか過ぎる「いま最も勢いのある会社はどこですか?」と聞かれれば、私は迷わずワークマンと答える。へたをすれば将来的にユニクロやZOZOにとって脅威の存在になっていってもおかしくはない存在といえる。「それは言い過ぎでしょ」そう思われる人が多いだろう。続きはこちらhttp:/
ワークマンのカジュアル店はしたたか過ぎる
「いま最も勢いのある会社はどこですか?」と聞かれれば、私は迷わずワークマンと答える。へたをすれば将来的にユニクロやZOZOにとって脅威の存在になっていってもおかしくはない存在といえる。「それは言い過ぎでしょ」そう思われる人が多いだろう。
続きはこちら
http://news.livedoor.com/article/detail/15536175/
安いからって何にでも飛びつきすぎ
>>2>「作業着の丈夫で安くて長持ちというイメージが定着し始めたんだと思います
日本人は貧乏になったんだよ
ファッションよりも価格と実用性を重視はじめた
>>162作業服は丈夫だから長くきれるのは間違いない
現場仕事はなれて作業服をきることがなくなったけど
動きやすく夏は涼しい
>>162携帯とかネット関連、美容関係の支出は増えてるから趣向が変化しただけ。
お前ら御用達のクソダサブランドじゃねーかWWW
>>3仕事やらアウトドアで使うのにダサいもクソもあるか
どうせ1シーズンで擦りきれてダスターになるんなら必要十分な道具を適正価格で買うのは当然だろ
オッサンもクソガキも関係ねーわ
>>377着心地や肌触りとかは二の次で
保温性と丈夫さと耐久性と
シンプルなデザインと安さ
のバランスが取れてりゃ良いからな。
日本がどんどん貧困化していくね
趣味の釣り、サイクリング、山登り等アウトドアの服は昔からここで調達してるが
普段着にするにはちょいきついな…
>>16おまえ、趣味で着ててもきついぞ。
>>136趣味で着る分には機能で選ぶから良いと思うわ。
人気が出て調子こいて値上げして終わるパターン
>>18どこのユニクロ
>>325いや、しまむらだろ
ワークマンプラスの為だけに川崎行くのはちょっと
町田に出来たら行くよ
ワークマンは実用的だし
方向性が全然違う
ワクマの弱点は基本作業着なので短パン類が無いこと
それ以外のチャリ着とかジョギング着はコスパ至高
薄手グローブとか300円
ホムセンだとゴム軍手しか買えない
昨日も冬物買いに行ったけど普通の若い夫婦みたいなんばっかだったわ
ワークマンの靴下が安いから買ってみたらすぐ穴が空いてお話にならないから買うのやめたわ
やっぱり一定の用途向けのお店だね
>>37ユニクロの靴下はつま先部が薄くなる
>>106そうか?両方試したが靴下に関してはユニクロのほうが質が上だった
まぁアウトドア用品店の衣料品て、無茶苦茶高いからな
命がかかってるからとか言うんだろうが
耐寒性能だと極寒の中で作業してる土方も同じだろうしな
>>41いやモンベルあたりはそこまでの機能無いし
ブランドで高く売ってるんだろ。
またそれで買う人が多いんだよ。
>>59モンベルはゴアテックス生地とか使ってるよ
その割には安い
ワークマンとかはそういう有名な生地は使ってないけど、防水・通気の数値が書いてある
比較して費用対効果で判断かな
おしゃれ方向に走り出したか
終わりの始まり
>>48元からの「作業着」が欲しかった層はどこに逃げるんだろう。
釣り人かバイク乗りのイメージだな
この手探りで客から直接聞くって姿勢は泥臭くて好きやな