【長期停電】東北大学と前川製作所「太陽光発電と蓄電装置と水素システムで72時間の連続運転に成功した!」(※画像あり) #投資
【長期停電】東北大学と前川製作所「太陽光発電と蓄電装置と水素システムで72時間の連続運転に成功した!」(※画像あり)
東北大学と前川製作所は蓄電装置と水素システムを組み合わせることで、太陽光電力を安定供給することに成功したと、2018年10月25日、発表した。両社は、仙台市茂庭浄水場で、太陽光発電(出力20kW)に電力貯蔵システムと水素貯蔵システムを組み合わせた「電力・水素複合エネルギー貯蔵システム」を構築した。こ
東北大学と前川製作所は蓄電装置と水素システムを組み合わせることで、太陽光電力を安定供給することに成功したと、2018年10月25日、発表した。両社は、仙台市茂庭浄水場で、太陽光発電(出力20kW)に電力貯蔵システムと水素貯蔵システムを組み合わせた「電力・水素複合エネルギー貯蔵システム」を構築した。これを使い、自然災害による長期停電を想定した72時間(3日間)の連続運転に成功した。
続きはこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3710520030102018000000/
蓄電と水素貯蔵、この組み合わせになっていくんだろうがねぇ。
おいくら万円?
水素なんか貯めてぽぽぽぽーんしないの?
貯蓄可能エネルギーとしてのATP
ますます脆弱な社会になっていくね
とうとうこのハイブリッドが始まったか
うわあ最大の懸案が解決されちゃったw
遠隔地にも太陽光で発電したあと蓄電池だけ持ち込みも可能だし原子力ムラどうすんのこれw
>>10そもそも普通の金属容器に入れといたなら、腐食していってボロボロになって水素抜けるんだけど
だから水素スタンド作ろうとしたら非常に高性能な合金が必要だから、何億円もかかるんだよ
そんなものを小さいとはいえ、家の中に作るなんて非合理的なことをする意味が全くない
コージェネでいいだろ
ガスで湯を沸かして発電
電力会社は任意の時間に顧客のコージェネを借りて不安定な太陽光発電の穴埋め
いや蓄電だけでよくね?
技術的にもすでにレドックスフロー電池やNAS電池あるのに
でもお高いんでしょう?
蓄電ユニットはどんな発電形態にも対応できるんかな?
なんか大きくね?
これ何世帯分のエネルギーでこのサイズなんだ?
まあ再エネとかって本来はガチの災害向けだな。
今は、他人に負担おしつけて日本の電気代をあげるだけの迷惑な存在以外のなにものでもないが。
浄水場とかライフラインのバックアップ電源用途ってのを考えると悪くないってかんじがする。
全国にこういう形で配置。
売電目的の補助金、買取制度とかやめて、こういう形で計画的に整備すればよかったのにな。
今からでも間に合うとおもうが。
早く小型化して一般家庭にも普及するといいのにな
一般家庭に普及出きるレベルまで進めた上で
ドイツあたりで実験して問題なかったら導入するけど無理だろうなw
パネルで水素蓄電できな、意味がない。
インフラ系の施設はこういうの推進して欲しいな