【日銀】物価見通し0.9%に下げ、一段と下方修正!2%の目標達成さらに遠のく… #投資
【日銀】物価見通し0.9%に下げ、一段と下方修正!2%の目標達成さらに遠のく…
日本銀行は31日、消費者物価の見通しを7月に続き一段と下方修正した上で、さらに下振れリスクの方が大きいとの判断を示した。日銀が目標としている2%の達成がさらに遠のいた。同日の金融政策決定会合では、現行金融政策をすべて据え置いた。.同日公表した経済・物価情勢の展望(展望リポート)で日銀は、消費者物価(
日本銀行は31日、消費者物価の見通しを7月に続き一段と下方修正した上で、さらに下振れリスクの方が大きいとの判断を示した。日銀が目標としている2%の達成がさらに遠のいた。同日の金融政策決定会合では、現行金融政策をすべて据え置いた。
.
同日公表した経済・物価情勢の展望(展望リポート)で日銀は、消費者物価(除く生鮮食品、コアCPI)の前年比上昇率見通し(政策委員の中央値)を2018年度から20年度まですべて下方修正した。18年度が0.9%(前回7月は1.1%)、消費増税の影響を除く19年度は1.4%(同1.5%)、20年度が1.5%(同1.6%)。実質国内総生産(GDP)成長率はおおむね不変とした。続きはこちら
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181031-55948067-bloom_st-bus_all&p=1
黒田はまだ職にしがみついてるのか。
>>32期目だから無理矢理やらされてる側
ガソリン高いで
インフレ率はアメリカ>日本
普通に円高になるやろ
マイナス金利だから仕方ない
公務員削減と減税実施すればいいだけなのにねぇ
アクセルとブレーキ同時に踏んでちゃ進まないどころか壊れちまう
>>9単に減税っていうと、連中は法人税減税しかやらないよ。
真面目に、高額商品は全然数出ない
まともに数売れるのは低価格品ばかりだわ
高額のみならず、中価格層の商品もかなり鈍い
ケータイ料金下げでもっと見通し下がりそうだな。
仮に2%達成しても困るんだろうけどな。
消費税増税はどえらいリスク
消費者にお金が無いからどうしようもない。
高額なものは貯めてから行動するから、一掃鈍化。
貯まりやすくするにはどうするか、給料上げるか、消費税廃止。
出口は見えませんね~w
企業が儲かってて国民がこれじゃあどう考えてもジンバブエでしょ
政治腐敗だよ
パンなんか昔に比べて一回り小さくなっている。
高級食品は売り場に並んでいない。誰も買わないからだろう
消費増税や外国人労働者 物価上昇抑制することばかりしてるもんな
むしろ、期間限定で消費減税でもしたら、税収がすごく伸びるだろうな?物価や賃金も上がるし。
景気のいいところもインバウンドか五輪頼みだしこの国かなり貧しくなってるんじゃ
そりゃばらまいた金を増税や社会保障増で回収してりゃな
日銀が買い支えしてるから株は高値になってるけど
してなかったら1万5000切るぐらいだからな
安くなると取り引きの半分以上占めてる海外勢が逃げちゃうからね
いい加減現実の世界で仮想相場にするのやめろや
あほの集団だわな。
なんで金利下げて、物価上がるんだよ。
>>61金利上げて物価上がるという新説がここに
FF金利上げたら、調達コスト増大して物価下がる、通常は株も下がる
インフレ抑制のために金利は上げる
ここまでは高校の授業でも習うぞw
それでも株が高値追いしてるアメリカの経済は相当強い
>>72経済理論は変わる、金利を上げたらインフレ抑制になるのが原理原則なら
日本は世界一金利が高いからデフレになったということ
物価上がらずに給料増えるのがベストだと思うんだけど、それは素人考えなのか
>>62給与は消費から成り立っているという観点からすると
物価上がらないと賃金の上昇はあり得ないね
ETF購入加速で
どう考えても物価2%以上あがってるよな
ガソリンも高えし
>>71皆がはっきりとデフレと認識している時代はやはりガソリンは高かった
資源・エネルギー・公共料金などの値上げは他の消費を抑える
食料品の内容量が少なくなっていると話題だが、それは原料生産者にとって
モノが売れなくなったということ
全体で見たら一部の高価格が他の物価を下げる方向に働いている
物価ってあげていかないとダメなものなのかなぁ…
下がっていくのは良くないとは思うけど、現状維持が望ましい気がするが、他国が絡むからそうもイカンのかねぇ…
>>86あなたの給料が一生初任給のままなら
いいんですけれどね
はよ物価の定義かえて、2%達成したことにしてしまった方が害は少ない。