【朗報】イーロン・マスクの電気自動車メーカー「テスラ」さん、2年ぶりに黒字wwwwwwww #投資

【朗報】イーロン・マスクの電気自動車メーカー「テスラ」さん、2年ぶりに黒字wwwwwwww
アメリカの電気自動車メーカーのテスラは、ことし9月までの3か月間の決算を発表し、ほかの車種よりも割安な新型車「モデル3」の生産拡大を受けて、最終的な損益は2年ぶりに黒字を確保しました。テスラが24日発表した、ことし7月から9月までの3か月間の決算によりますと、売り上げは電気自動車の販売台数が伸びたこ

アメリカの電気自動車メーカーのテスラは、ことし9月までの3か月間の決算を発表し、ほかの車種よりも割安な新型車「モデル3」の生産拡大を受けて、最終的な損益は2年ぶりに黒字を確保しました。

テスラが24日発表した、ことし7月から9月までの3か月間の決算によりますと、売り上げは電気自動車の販売台数が伸びたことから68億2400万ドル、日本円でおよそ7600億円となり、前の年の同じ時期の2倍以上に増えました。

続きはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181025/k10011684861000.html

4.

乗せたのね

5.

夏前に、
秋に黒字化するって言ってたけど
言ったとおり黒字化できたな

6.

EVの市場が確立すれば、例えば日産あたり買収すればいい。
一気に全部の車種がEVになっていくよ

俺はトヨタなんてものは21世紀に無くなっててぜんぜんOKだから。
殿がバカで車に情熱のかけらもないハゲと提携した時点で
完全に終わったと思っている。

15.

>>6お前はアホ

孫正義さんはHONDAが英国のマン島レースで優勝したニュースをリアルタイムで見ていた世代だから本田宗一郎をリスペクトしている。

11.

そのEVを動かす電気がなあ。
ホントに本命なのかよ?
ある程度以上に増えたら、大変な事に成るような予感がするぜ。

中国はハッキリとEVに舵切ったし、ドイツのメーカーもディーゼル見限ってEVみたいだけど。
中国はバンバン原発作ってるから良いかもしれん。
ドイツは未だに国内産が山ほど供給できる安い褐炭を15%程度発電に使ってる。
ホントに2023年に原発ゼロに出来るのか。
水力、風力と太陽光合わせてもまだ半分弱。
電気代は高騰中。
人事ながら心配だねw

12.

>>11毎晩全BEVが空ッケツからパンパンまで持って行くならね
だがそんな事は起こりえない

16.

次のApple

19.

トヨタ終わったなマジで
今までさんざんテスラのネガキャンやってきてこのザマ
もう勝てないわ

21.

モデルYの量産が始まる頃、日本の自動車産業が終わる

22.

生産が確立すれば、あとはバリエーションを増やすだけ。
ワンボックスタイプとか

24.

トヨタ、ホンダ、等のメーカーや一次下請けは危機感持ってるけど
それより下は、能天気なのが本当にやばい

海外の開発スピードの速さを全く想定できていない

25.

モデル3見たくインパネをあそこまでミニマルにできないでしょ
あれやったら自動車部品メーカー7割はいらなくなる

27.

資金の循環が始まったらもう止まらないよ
世界中にギガファクトリーをコピペして空前規模の大増産が始まる
アイフォンの自動車版
トヨタをはじめ日本のガラパゴス自動車産業終わったわ

30.

>>27自動車業界版のジョブスが君臨するようなもんだからな

28.

逆神のお前らのおかげw

29.

横からだがテスラ程度の自動運転ならすぐだろw

つーかあんなの自動運転じゃないしw
あんな程度で自動運転と称して販売したら責任問題になるだろw
中央分離帯に突撃していくような自動運転じゃあなぁw

その調子でエドガーフーヴァービル突っ込んでねw
国家を敵に回したら企業は終わるからw

38.

>>29そもそも長時間ハンドルから手を離して運転してるのが馬鹿げてる
ハンドルから長時間手を離せる使用のみが問題なのであって、他社だって技術的には起こりうるよ

32.

これから並み居る古参自動車メーカー・新興メーカーとの泥沼の競争が始まる
EV市場はレッドオーシャンだぞ まぁがんばれ

33.

まだでかいな。 もっと小さくなったら興味でるかも。

36.

顧客への対応は最悪らしいけどそれでも欲しがる人は多いんだよな

39.

>>36クレーマーへの対応が容赦ねぇだけであって、接客全般が悪いわけじゃないよ

37.

頭いい人の話聴いてると本当に気持ちいい
イーロン・マスクってマジ天才。

日本人には猿みたいなヘコキ虫ぐらいしかいなくて泣ける・・・

PR 都内新築1Rマンション投資

26. 10月 2018 by yasu420
Categories: 未分類 | Leave a comment

Leave a Reply

Required fields are marked *