経産省「新たな電子マネーの立ち上げとして、QRコード決済を検討している」 #投資
経産省「新たな電子マネーの立ち上げとして、QRコード決済を検討している」
経済産業省は、新たなキャッシュレス普及策として、地方の鉄道やバスなどの料金支払いを統一規格の「QRコード」決済で行えるようにする検討を始めた。実現すれば、事業者の違う交通機関でも、スマートフォンで簡単に運賃を支払えるようになる。税の納付や病院での医療費支払いなどを可能にする仕組み作りも視野に入れる。
経済産業省は、新たなキャッシュレス普及策として、地方の鉄道やバスなどの料金支払いを統一規格の「QRコード」決済で行えるようにする検討を始めた。実現すれば、事業者の違う交通機関でも、スマートフォンで簡単に運賃を支払えるようになる。税の納付や病院での医療費支払いなどを可能にする仕組み作りも視野に入れる。
地方の金融機関が現金自動預払機(ATM)などを減らす中、現金を下ろさなくても生活できる環境づくりを目指す。
続きはこちら
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181020-00000049-jij-pol
Suicaで統一しろよ
>>5マヂでそれ。要らん事せんでいい。
>>5Androidには搭載されていないことが多いからじゃない?
それか、利権とか別の意図があるか
スイカもやめて全部クレカにしよう
>>7スイカは設立時から電車の運行とは別の、
言わば専門のカード会社がずっとやってるんだぞ
マイナンバーに紐付けとけ
民間が苦労してつくりあげたものを公権力がぶっ壊すわけ?
>>11天下りを受け入れないので仕方なくです
クレカみたいに、決済内容の簡易審査なりする気はないんだろうなあ。
怖くて子どもに持たせられないね。
Suicaで十分
国交省がSuica推進してるのを経産省が妬んでクソ電子マネーを作ろうとしてる
いつもの経産省
JRですら規格違うのが腹立つな
何で民営化する時に分割したんだ?
俺が生まれる前は国鉄で全国同じシステムだったんだろ
>>21自動改札すらない時代の話されても
QRってなんで15年前に退化してんだよw
退化するにしてもせめてNFC決済までだろ
>>22技術のよしあしは進んでるかどうかじゃなく、導入しやすいかどうかだから。
枯れた技術の水平思考ってやつ。
昔の哲学者の受け売りだけど。
>>22導入コストかかんないから零細小売でも負担なく導入出来る。
失敗見え見えの官制クソシステム一から作るより
Suica普及させるためにシステム導入補助に金出す方が安上がりだろ
>>24それと東海はスイカ使えるようにしろよ
>>31普通に使えるよ。他社跨ぎができないだけで。
Suicaの地方導入に金がかかるっていうが新しい電子マネー作るのにどれだけ金かかんのって話だよな
それで普及しなかったらどれだけの損害になんの?っていう
>>26JR東日本がボッタクリだから仕方がない
手数料ビジネスに味しめて頑なにに値下げしないから
2%還元欲しいから車もキャッシュレスで払えるようなカードを作ってくれ
クレジットカード会社が手数料を儲けるだけみたいなのはいらん
地方の中小交通機関にキャッシュレスを普及させたいなら、
Suica互換のICカードを導入するための補助金を出すほうが
よっぽど効果的だと思うんだけど。
>>33すでに導入した会社や自治体がオコ。
近所にセブンイレブンがあるからナナコカードだけは使ってるんで
ナナコカードで統一してもらいたい
>>37沖縄旅行時に涙目なるぞ
>>42沖縄もセブン出来たで
>>83殆どローソンだよね、那覇は。
セブンATMは那覇空港にあるけど。
なんで急に政府もマスコミも中国に舵切ってんだよ
>>38中華マネーがないとつぶれるのは現実だろ。
交通機関なんかもろそうだし。
>>46潰れないだろw
訳のわからない電子マネー法人を沢山立ち上げるためのマッチポンプだよ
どのカード使ってもポイントだけ統一するようにすればええのでは?
>>48何のための独自カードやねん
オリンピックに合わせたいが為にキャッシュレス化をゴリ押しされても、1~2年ごときで日本全国に浸透する訳がなかろうてな話。
国がやるべき事は電子マネーという新しいビジネスの監視と管理だからね。
まあ、もちろん収集がつかなくなったら最後は国が厳しく規制をして国家で一旦管理するしかないですが、
そういうやり方はあまりよろしくないからね、基本的に。
この国はクソみたいな政商企業が増えすぎたんですよ。