【画像】JR西日本の社員研修「トンネル内で座って300キロを体感しろ!」→ 怖すぎると苦情殺到wwwwwwwww #投資

【画像】JR西日本の社員研修「トンネル内で座って300キロを体感しろ!」→ 怖すぎると苦情殺到wwwwwwwww
JR西日本が新幹線のトンネル内に、通常業務では線路内に立ち入らない車両検査の社員を座らせ、最高時速300キロを間近で体感させる研修をしていることが、同社や関係者への取材で判明した。同社はボルト締め付けの確認などの重要性を学んでもらう目的だと説明するが、労働組合や専門家には効果を疑問視する声がある。続

JR西日本が新幹線のトンネル内に、通常業務では線路内に立ち入らない車両検査の社員を座らせ、最高時速300キロを間近で体感させる研修をしていることが、同社や関係者への取材で判明した。同社はボルト締め付けの確認などの重要性を学んでもらう目的だと説明するが、労働組合や専門家には効果を疑問視する声がある。

続きはこちら
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180824-00000049-mai-soci

トンネル内での時速300キロ体感研修のイメージ

4.

通過駅のホームで待ってたらつばめが凄いスピードで走り抜けていった事あるけど
爆音風圧がすごい、臨月でかなり重かった体が後ろの建屋窓から吸い出されそうになってびっくりした
ホームだから呑気にキャーキャー騒いだけどトンネル内で線路斜め下は想像しただけで怖すぎる

6.

旧日本軍かよwww

543.

>>6旧ソ連軍もやらなかった蛮行

844.

>>543雪積もってるなら大丈夫じゃね?って飛行機からパラシュートなしで兵士降下させたソ連軍がなんだって?

9.

こういうのJR大阪と東京2社なら福岡や名古屋にも何故か叩かれてたな。
ほんと九州と東海があってよかったの。

12.

実際のところ保線マンなんかは
新幹線ビュンビュン走るところを徒歩で点検巡回とかするんだけど
そういう専門職以外は何も意味無いよな

85.

>>12将来、配置換えで保線担当に廻される可能性はあるのではないか
社内のいろんな現場を体験するのも研修の目的だろ

134.

>>85切符売りのやつが保線に行くなんて事はない
鉄道はそれぞれの分野の専門性が高いのでそういう人事はない

794.

>>85プロフェッショナル採用だよ
入ってから定年までずーっと同じ仕事

99.

>>12逆だよ。
運転指令とかにこういう体験をさせておかないと、保線に
命懸けの無茶を平気で言ってくるから。
本来なら指令は十分な知識のあるものがなり、保線の
危険なども知識としては知っていなければならないのだが、
最近はレベルが落ちてる。
それを見せつけたのが先日の台車インシデント。

270.

>>99おお~、なるほど

13.

トンネル天井から剥離したコンクリ片が新幹線に跳ね上げられて直撃したら即死かな。

21.

>>13剥離なんてするかバカwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

25.

>>21したじゃん、昔

182.

>>21ニュースになったの知らないの?

16.

ちょっとやってみたい気がする

26.

自由参加でおk
そして一般参加してみたい

49.

ボルトが緩まないようにしろよ

56.

>>49ボルトは緩むもの。
緩んでもすぐには外れないから緩みを見逃さない緊張感が重要。

68.

>>56バカの典型例

938.

>>68変なこと言ってるかなぁ
緩まないボルトも大事だが、ボルトは緩むものだという前提で管理しないとダメだって話だと思うんだが
ガラスは割れるもの、と同じで

54.

他の人がどんな仕事をしてるのかを身をもって知るのは大切じゃないか?
大きな会社だから完全分業で意味無いのも分かるが
まあ管理職になる時にするとかで良い気もするが

57.

新幹線で亀裂とか不具合多発してたじゃん
こういう研修は必要だろ

64.

俺はやってもいいと思うよ
むしろNEXCO中日本の社長以下奴らに高速のトンネルの中にまる一日いてもらえばいい
そうすればあんな落盤事故なんか起きなかった

66.

儲かってるからこんな役に立つかどうかわからん研修思いつく余裕があるんだよね?

69.

つかこれ金取って商売になるんじゃないか?

112.

>>692万までなら出すわ

980.

いいと思うよ
真っ先に現場を知らない内勤の管理職にやらせた方がいいと思う

992.

経営幹部も同じことやってるなら理解できるが?

997.

希望者だけすればいい

恐怖症など疾患持ちの人はしなくてもいいんじゃね

PR 都内新築1Rマンション投資

01. 9月 2018 by yasu420
Categories: 未分類 | Leave a comment

Leave a Reply

Required fields are marked *