携帯料金の「4割引き下げ」は日本経済にメリットがなさそうな理由 → wwwwwwwwwwwww #投資

携帯料金の「4割引き下げ」は日本経済にメリットがなさそうな理由 → wwwwwwwwwwwww
まず第一に、もし日本の大手携帯会社の料金が、イギリスの携帯電話会社並みに引き下げられることになったら、何が起きるだろうか。そうなると、格安携帯電話会社の経営が軒並み苦しくなるはずだ。LINEモバイルだけでなく、楽天モバイル、BIGLOBEモバイル、DMMモバイルなどの格安SIMを販売しているほとんど

まず第一に、もし日本の大手携帯会社の料金が、イギリスの携帯電話会社並みに引き下げられることになったら、何が起きるだろうか。そうなると、格安携帯電話会社の経営が軒並み苦しくなるはずだ。LINEモバイルだけでなく、楽天モバイル、BIGLOBEモバイル、DMMモバイルなどの格安SIMを販売しているほとんどの会社は、現在、大手携帯電話会社のネットワークを間借りした上で、彼らよりも安く販売することで成り立っている。

一方で、安い分だけ制約もある。お昼の時間帯などピーク時には格安スマホ会社の回線は目に見えて遅くなる。そういったデメリットもあるから、ユーザーは格安SIMを選ぶか、大手携帯電話会社を選ぶかを比較して考えるわけだ。

続きはこちら

https://diamond.jp/articles/-/178137

3.

サポートプランを出せばいいのにねぇ。
従来のサポートが要らない人は、サポート料金なしとか。

20.

>>3端末購入補助の有無や店舗で利用方法のサポートとか
そういう付加価値を選択できればいいのにな

61.

>>3あとデータ量と回線速度
混雑時は全くつながらんってのは流石に論外だけど
UQモバイルくらい出れば全然支障ない
下り1000Mbps弱とかなってるがスマホにそこまで必要なのか?w

4.

== NTT docomo ==
営業利益 年間1兆円
営業利益率 20%

普通に見て高いですよね。半分で十分。

13.

>>4docomoの利益は丁度半分くらいだよ

16.

>>13連結で20%の収益なら、どこかで吐き出さないとまあ与党や財界からも
突き上げられるだけ。

5.

電波オークションの方が先
消費税2%分の税収になるんだから

完全地デジ化後、これをせずに増税するなんて理屈が通らない

6.

元々公共のもの使ってんだから還元しろよ

7.

あるでしょ そりゃ 心理的に ケータイ代は高い。 それが実は皆んな負担で、ついつい他のものの買い物に影響してる

とにかくこっちは 月1G以下しか使ってないのに なんだかんだで7,000円 高い

15.

NHKの受信料・・

17.

携帯代が安くなったら、タブレット端末買ったりするだけだから、全体の通信費の予算は大差ないはず

値下げすると雇用が無くなる

ポピュリズムは国の衰退を招く

23.

SNSが有料になっても
携帯の料金が安くなる方がいいって人の方が多いだろ
スマホ代と料金を抱き合わせることの方が問題
格安SIMという抜け穴がある方が問題
なんにせよ、携帯の料金はもっとシンプルになってほしい
なんとかプランだの格安SIMだのアプリを使えば通話料無料だの
いろいろややこしすぎる
ほぼ全国民が利用するインフラなんだから水道料金ぐらいわかりやすくしろ

25.

料金が4割下がれば、物価が1%下がって消費が0.5%上がる
トータルでGDPが0.3%上がる効果があるらしい

統計誤魔化してバブル期以来の好景気とか、戦後最長の好景気とか
みぞゆうの好循環とかフカしてるが、実は景気が予想以上に悪いことに危機感を持ってるってこと
だから大本営命令で料金引下げさせたいのさ

なんせ来年は統一地方選と参院選だからな。小池が公約通り来年辞めるなら都知事選だってあるわけで
景気悪かったら選挙に大ダメージだ

29.

>>25意外とスマホ特需で会社回してるJDIとか部品メーカーがコケてそれ以上に混乱するかもよ?

33.

>>29過去最悪の赤字叩き出してるJDIさんはもう死なせてやってくれ
また税金入れるんやろけど…

94.

>>29スマホ販売における日本国内とか誤差レベルだろ
すでに日本国内向けにスマホ作ってる日本企業はなくなった
いまはグローバルモデルを日本向けにちょこっとカスタムして販売してるだけ

31.

大手が料金下げたら当然格安側も下げるでしょ
企業にとってスマホ自体が参入すれば儲かる美味しい商売になってること自体が問題なんでしょう
言い換えればスマホが必需品の若い世代からむしり取る産業
それを是正したら経済効果は必ず出るよ。

178.

>>31大手とMVNOの関係が理解できてないな

35.

潰れたらまた新しい会社出来るだけだ
安くなるならそれでいい

36.

格安SIMがあっても9割の人が使わない

キャリアもその気になれば、今いる9割の大半が気を引かないようなセルフ式にして安くすることは出来る
安くしたからって、売れるわけではない
コンビには高いのに流行っている 業務用スーパーが好きな奴ばかりじゃないんだよ
安くすれば客は逃げる

206.

>>36確かに。
爺婆が周波数調べて端末用意なんぞしないだろうし、フルサービスのキャリアの看板あげたショップは残すべきだと思う
安くしたからって、真っ先にコスト削減の為に代理店の人間がリストラ対象になるだけで

菅さんはデフレを招きたいのかと思う

207.

>>206携帯ショップはいずれ消えるよ。
必要ないもん。
料金体系をシンプルにすれば、無駄な説明はいらなくなるし。
30分も1時間もかからないしw

40.

メリットは有るだろうにしキャリア側が書かせたのかい

43.

まあ、記事も記事だがな
別にキャリアが値下げしてMVNOが廃業に迫られても、
その人材はよそに行くだけ
まっとうな需要を縛りで潰すならともかく、こんな縛りでもって生き延びてる市場に対した意味はない

PR 都内新築1Rマンション投資

27. 8月 2018 by yasu420
Categories: 未分類 | Leave a comment

Leave a Reply

Required fields are marked *