昭和時代の日本人が知ったら驚くと思う現代の日常ランキング! → 1位「テレビが薄っぺらくなっている」wwwwwww #投資

昭和時代の日本人が知ったら驚くと思う現代の日常ランキング! → 1位「テレビが薄っぺらくなっている」wwwwwww
昭和は実に30年近くも前の元号となり、当時の様子は懐かしい記録として紹介されたり、現在との技術比較などで紹介されたりする事が多くなっていますね。特に昭和に存在していたもので現代で大きく変わったものは、当時の人々から見たら目を疑うような進化を遂げたものまで存在します。そこで今回は「昭和時代の日本人が知

昭和は実に30年近くも前の元号となり、当時の様子は懐かしい記録として紹介されたり、現在との技術比較などで紹介されたりする事が多くなっていますね。特に昭和に存在していたもので現代で大きく変わったものは、当時の人々から見たら目を疑うような進化を遂げたものまで存在します。

そこで今回は「昭和時代の日本人が知ったら驚くと思う現代の日常」をアンケート、ランキングにしてみました。昭和から現在にかけて驚くほど変わった日常とは、一体どのようなものだったのでしょうか?

1位 テレビが薄っぺらくなっている
2位 みんなスマホをいじりながら歩いている
3位 みんな切符を使わずに改札を通っている
⇒4位以降のランキング結果はこちら!

続きはこちら
https://ranking.goo.ne.jp/column/5297/

3.

切符切りがいない

127.

>>3札幌地下鉄は昭和40年代から自動改札だったわ

492.

>>127初めての自動改札は阪急電車でしょ。

4.

2つの意味でか
うまいな

385.

>>4おお、そういうことか

694.

>>4ハードもソフトも薄っぺらくなったもんだ

6.

こんなの江戸時代でも、室町時代でも弥生時代でもそうじゃないの?
昔を今の尺度ではかって何が楽しいんだろう

32.

>>6馬鹿か。

江戸時代や弥生時代ではテレビや電車の概念すらない。
見たってポッカーン状態だろ。

7.

本当に驚くのは想像すら出来なかった事だろ
薄型ディスプレイなんてイメージとしてはありふれてた
透明チューブの中を車が走ってないこととかリニアがまだ商業運転してないことの方が驚くわ

15.

>>7昭和の人たちは21世紀には車が浮いてると信じて疑わなかったからな
あの根拠は何だったんだろう、半重力物質なんてその技術の糸口すら見えてない

8.

ネット炎上とか考えられない概念だろうな
何万人、何十万人もの人間が一瞬で同じ価値観を共有するんだぜ

9.

オタクがふつーの文化になってしまった

10.

タバコが絶対悪になってしまったこと

12.

原発爆発した

118.

>>12これ
相当なことやけど日常にしてしまってる国民性
修理しようがないから日常にするしかないんやけど

14.

ガラケー時代は電車の中ですら操作してる人いなかったのにゲーム機になったとたん

17.

テレビが薄くなるのは予想出来てたけど
ネットは予想外だったから驚くだろうな

24.

自動車がチューブの中を走っていない

26.

ネットや
ネットが一番ビビるわ
他人と心を共有してるもんやん

64.

>>26心の共有も大きいが知識の共有も社会的な影響は大きいだろうな
昭和時代は素人と専門家の乖離の幅が大きかったが
今は素人でもスタートラインをwikipediaまでは持っていけるからなあ

36.

女の子に道を訪ねると逮捕される
秋葉原が観光地になってる

40.

>>36アキバなんて電気街だったもんな

38.

気温が40度超える

47.

固定電話が壊滅

53.

車が空を飛んでいない

56.

メディアのやらせと虚言が明るみに

58.

自宅で仕事ができるテレワーク

66.

やたらとはしゃぐ坂上忍

72.

ウオシュレット

74.

ネットバンキングだと思う。

78.

小指の爪ほどの記憶媒体がフロッピーの1万倍以上の容量でしかも数百円

294.

>>78昭和の頃は沖電気の32MBHDDが100万くらいしたはず

81.

仮に現代へタイムスリップしてきたら公衆電話がなくて難儀しそうだな

PR 都内新築1Rマンション投資

13. 8月 2018 by yasu420
Categories: 未分類 | Leave a comment

Leave a Reply

Required fields are marked *