【朗報】ホンダジェット、18年上期納入機数が17機!小型ジェットで世界首位キタ━(゚∀゚)━!! #投資
【朗報】ホンダジェット、18年上期納入機数が17機!小型ジェットで世界首位キタ━(゚∀゚)━!!
ホンダは7日、小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の2018年上半期(1~6月)における納入機数が17機となり、小型ジェットで世界最多だったと発表した。全米航空機製造者協会(GAMA)の集計で、競合する米セスナの「サイテーションM2」の16機をわずかに上回った。17年上半期、17年通年に続いてト

ホンダは7日、小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の2018年上半期(1~6月)における納入機数が17機となり、小型ジェットで世界最多だったと発表した。全米航空機製造者協会(GAMA)の集計で、競合する米セスナの「サイテーションM2」の16機をわずかに上回った。17年上半期、17年通年に続いてトップを維持した。
続きはこちら
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO33935600Y8A800C1EAF000
ホンダはアメリカで飛行機を作って成功した。
三菱は名古屋を飛行機製造地に選んで失敗した。
希望の星
50年後、「ホンダといえば飛行機メーカー」になってるかも
富裕層の自転車代わり
ラーメン食べにちょっと札幌行って来る的な
使い勝手の良さ
なのか
ホンダはそろそろ本社を米国に移動するかもね...
ホンダジェットは、ホンダが作ってるが開発拠点も製造拠点も米国だし。
ホンダジェットのエンジンは、基本的にはGE製と言えるものだからな
勘違いしている人が多いけど
>>9勘違いしてる人も多いけど、GEと作ったHF120はホンダが完全自社開発して
最初の飛行試験に成功したホンダジェットにも積まれていたHF118を原型に
GEが型式認定や製造証明を取れるよう改良したものだから。
HF118に対して低圧圧縮機と低圧タービンを1段ずつ追加しているのがHF120の
特徴で、低圧圧縮機や高圧タービンや排気ミキサーやバードストライク時強度解析は
GEが担当しているけれども高圧圧縮機や燃焼器や制御系は全てホンダの担当だし、
コンポジットステータやファンの空力はホンダが設計しているよ。
>>21よく分からんけど知識すげぇ!
>>27ホンダが担当しているといっても、技術者はほとんどアメリカホンダのアメリカ人社員
だから。
アメリカの技術なしでは完成しなかった。
というか飛行機は、もう一国で作れるものじゃなくなってるから、そういうもん。
>>34型式認定を早く取得するためにGEと組んだんだよ。
FAAはアメリカ企業のためにあるようなもんだからな。
日系資本の米国の航空機メーカー。
ホンダジェットとMRJ比較する奴いるけど、とんでもない無知だよな
比較するもんじゃないだろ
>>16ただ、やり方がな
そこが比較されるんじゃね
これ、ホンダが戦闘機を作っても結構いけるんじゃね?
スーパーカブのエンジン積んだら世界一周も可能だろ
>>20翼にスーパーカブ積めばいいんじゃね?
日本でももう10機以上の注文が入ってるの?
たいしたもんだな。
早く実機が飛んでるとこ見たいわ。
たった17かよ
小型ジェットって何人から何人までのいうんだ
都合よく絞ってるようにしか思えない
>>29ながらくセスナの独壇場だったところを
新参者がシェア奪ったのだから
相当だと思うがな
結局1号機って誰に納入されたんだろうな?
本当は黒川紀章だったけど完成前に死んだからジェンソンバトンになったらしいけど
早々に本田ワークスはF1撤退したからどうなったんだろうな
>>30予想するの、面白いね。
大企業の社有機か、中小企業オーナーか、不動産・興行・遊技場関係か。
それに比べると
三菱のMRJは・・・
国からお金ジャブジャブの会社と
自立心と野心に溢れる会社の違いなのか
>>37日本には使える人材が少ないから。
東大出てても使えないのばかり。
だから日本人中心でやると三菱みたいになる。
最初からアメリカと協力してすすめればよかったけど、後の祭り。
これってもしかして3年以内ぐらいに採算ラインいくんじゃ




