「毎日安売り」のオーケーとコスモスが着々と進める西友包囲網 → #投資
「毎日安売り」のオーケーとコスモスが着々と進める西友包囲網 →
2018年7月に世間を騒がせたウォルマートによる西友売却報道は、当の西友が否定している。しかし、日本市場において、特売ではなく毎日一貫して安売りをするEDLP(Everyday Low Price)の確立に、ウォルマートは苦慮しており、いつ西友を売却してもおかしくないと考える流通関係者も多い。201

2018年7月に世間を騒がせたウォルマートによる西友売却報道は、当の西友が否定している。しかし、日本市場において、特売ではなく毎日一貫して安売りをするEDLP(Everyday Low Price)の確立に、ウォルマートは苦慮しており、いつ西友を売却してもおかしくないと考える流通関係者も多い。
2010年、西友の店舗数は373店ほどだったが、現在は335店となっている(18年5月時点)。不採算店閉鎖で財務は改善されただろうが、停滞、むしろ衰退している印象がある。西友は現在非上場で業績を公開しておらず年商は明らかではないが、ECはともかく実店舗が成長しているとは言い難い。
続きはこちら
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180807-00000011-zdn_mkt-bus_all
コスモスの野菜は質が悪い
安いけど、生鮮品はいまひとつ
生鮮食品以外はオーケーが安い
>>6オーケーはとにかく野菜が高い。
周辺のスーパーや八百屋より常時割高だから
オーケーで野菜を買うと差し引きゼロになる。
これがオーケー商法のからくりだから
特価のユニバーサル商品だけ買って、結局近くのスーパーで買い物してるわ。
>>167自分で料理するような人にはオーケーは高くつくスーパーだよね。
OKはレジが激混みだから行かない
>>8そう言う意味ではコスモスはレジに並ばせないのがモットーだから快適。スタッフは大変だが。
ウォルマ傘下になってもパッとしない雰囲気に変わりがなかった。
つまり、西友側が言うこと聞かなくて変われなかったんじゃないかと思ってしまう。
>>9とにかく安ければ、ただ安いだけで、客は来るってのがウォルマートの考え方。
それだけじゃ客にならないのが日本w
ウォルマートの日本人文化に対する無知無理解が、不振の原因。
コスモスってポイントカードないよな
ポイントカードで囲い込む必要がないって今どきすごいな
>>12ポイントカード嫌いだからこのまま貫いて欲しい。クレカは対応して欲しい
特売をしない売り方ってのがあるのか
ドラッグストアは医薬品の利益で日用品を安売りしてるんだ。
こんな業態がいつまで続くのか誰も分からない。
>>17これは他の小売店からするとかなりずるいよな
客寄せに税金はいってるようなもんやん
店舗数増えたら成長なのか
年商増えたら成長なのか
今ある店舗を大事にして、収益性の改善や社員の待遇改善するのは停滞なのか
オーケーの安さにはとても助かってる。
他のスーパーより2割くらい安いもん
でもオーケーで魚とかは買わないかな
オーケーは生鮮食品の質が低いんだよな
特に魚介がひどい
メーカー品を安く買う場所
>>26うちのところは野菜がひどい。
1日で駄目になるようなクタクタのばっかり。
>>74そもそも野菜飼うより総菜買った方が安くね?
コスモスは酒が高い
酒だけは他で買う
おkは確かに安い
近所にないから買うのはライフだが
オーケーは一般食品買いに行くとこ
生鮮は期待してない
あとピザが安くて助かるわ。休みはビールとピザで映画三昧
コスモスってよく知らんのだが、渋谷のサンドラッグよりは高いだろうな
>>35コスモスは西日本中心で、東海地方まで来てるけど関東にはまだ来てないよ。
自分も関東住みなんだけど、ここのPBの滋養強壮剤が自分に合ってて、買う時はネット利用か
出張で西日本に行ったときにまとめ買いするしかないんだわ。
OKはまるごとバナナがいつも安い
お札の渡し方が丁寧で良い
>>36オーケーはまるごとバナナの店だよね超分かる
コスモスは接客が良いのが好き
>>426ああ、ウチの近所のコスモスも感じがいいわ
店内の雰囲気も割と明るいし
バイトしてた事あるけど
コスモスってそんなに良いかねえ?
まぁ安いは安いがダントツってほどじゃないし。
安いのはいいんだけど最低賃金で求人出してるのは気になる
やっぱ安いから利益出ないんだろうな




