【キャッシュレス化】手数料0.95%のQRコード決済アプリ「pring」、加盟店の募集を開始! #投資
【キャッシュレス化】手数料0.95%のQRコード決済アプリ「pring」、加盟店の募集を開始!
個人間でお金をやり取りできるアプリ「pring(プリン)」を提供する株式会社pringは27日、同アプリを利用したQRコード決済サービスの加盟店募集を開始した。決済手数料は0.95%。業界最安値だとしている。pringは、1円単位のお金の送受信をリアルタイムで行えるアプリ。今年3月より正式サービスを
個人間でお金をやり取りできるアプリ「pring(プリン)」を提供する株式会社pringは27日、同アプリを利用したQRコード決済サービスの加盟店募集を開始した。決済手数料は0.95%。業界最安値だとしている。pringは、1円単位のお金の送受信をリアルタイムで行えるアプリ。今年3月より正式サービスを提供しており、Android 5.0以上、iOS 9.0以上に対応している。連携登録した銀行口座からpringのウォレットにチャージしておき、同アプリのユーザー同士でやり取りする仕組みだ。現在、みずほ銀行、三井住友銀行、東邦銀行の銀行口座に対応している。ウォレットへのチャージ上限額は1日100万円までで、都度チャージのほか、決済時に不足分をオートチャージする機能も備える。ウォレットには残高1億円までチャージしておける。
続きはこちら
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1130034.html
QRめんどくさい
ATM手数料が馬鹿らしいから銀行でQRコード広めてよ
>>4J-debitとか言う銀行のカードを遣って手数料無料で銀行口座から直接引き落される奴があるよ。
結構使える所は多いみたいだけど、誰の儲けにもならないからか、宣伝していない。
QRコードの詐欺が話題になった直後なのに
そんな面倒なもの誰が好き好んで使いたいかよ。
どうせ規格統一もできんだろうから乱立で終わり
この手数料は店側の奴か。
J-debitも店は手数料払ってるかもしれんな。
>クレジットカードや電子マネーの3.0~4.0%
コンビニやスーパーでクレカとか電子マネー使ってるけど、
1000円の買い物で30円~40円も手数料取られるのか・・・
レジで小銭探してノロノロするよりスマートだからいいかと思ったが、
店側には迷惑なんだな、悪い気がしてきた
>>10仮にすべての客がカード決済だったらつり銭の用意も金勘定も
銀行への行き来も防犯対策もほぼ必要なくなって更に人手も減らせるんだぜ
>>10現金管理の方がよっぽど大変ですよ
セキュリティが不透明なのと登録出来る銀行の種類が少ない
特に店舗は信用金庫とか多いし
ネットバンキングしてないと登録すらできなさそう
FELICAに慣れた日本ではQRコードの決済は普及しづらいわな
中国の安スマホで対応するためにQRコードはできたというのに
>>19QRコードは20年以上前からあるけど。
クレジットカードで延々5%取られ続ける加盟店とって救世主やな。
>>20どうせクレジットカード決済なくせないんだし大して変わらなくね?
QRみたいな面倒なのは客側にメリットないし
屋台とかなら使ってもいいかなと思うけど他の決済方法使える実店舗じゃな
>>27物理カードを表に晒さなくてすむ、ってのは大きなメリットだと思うんだけどな
QRコードはいちいち表示させるのが面倒なんだよ
潰れたときに預け金返ってくるのかな?
>>25資金決済法上は、顧客から受領した額と同額以上を供託等の
手段で保全しなきゃいかんことになっている。
>>28バックは上場企業か
一応信用はできそうだな
>>45みずほ銀行が株主ということだから、みずほ銀行とpring社が
履行保証金保全契約を結んでいるんだろうね。
日本で定着しない理由がこれ
海外では利用者から手数料取るが日本は店から取る
>>31外国でも普通に加盟店から手数料取るよ。
小さなマクドでも年間一億弱の売上があるし混んでる店なら二億超える
ボロ儲けだな
>>33マックは結局電子マネー導入して大正解だったな
売上激増だろ
>>35電子マネーに対応したことによって増加した売上なんてあるの?
>>37愛用者は選択条件の一つになるよ
Suica導入以後、牛丼屋は松屋しか行かなくなった
ハンバーガーチェーンもモスは行かなくなったな、最近ようやく対応したようだが
>銀行口座からのチャージおよびウォレットからの銀行口座への
>戻し入れにあたって、手数料が一切かからないことも特徴だ。
ええやん
あとは保証とセキュリティだな
でも現金決済は残すんでしょうね
決済手段が一つ増えるだけで管理コストどうなるのやら
アプリ入れてみたけどめっちゃ良くできてるよ
銀行口座との出し入れが一切無料なのがいい
ビジネス的に採算成り立つのか知らんけどw