「世界で英語を話す人の約8割弱が非ネイティブ」英会話はステイタスではない理由→ #投資
「世界で英語を話す人の約8割弱が非ネイティブ」英会話はステイタスではない理由→
アメリカの経済誌ハーバード・ビジネス・レビューによれば、「世界で英語を話す人の約8割弱が非ネイティブ」だという。つまり、世界で英語を話す人の大半は母国語とは別に学んで英語を身につけた人々なのだ。ときに先進国の中でも日本人は英語下手と言われる。日本と海外の英語教育は何が違うのだろうか?「日本人は英語を
アメリカの経済誌ハーバード・ビジネス・レビューによれば、「世界で英語を話す人の約8割弱が非ネイティブ」だという。つまり、世界で英語を話す人の大半は母国語とは別に学んで英語を身につけた人々なのだ。ときに先進国の中でも日本人は英語下手と言われる。日本と海外の英語教育は何が違うのだろうか?「日本人は英語を難しく考えすぎています。すでに義務教育で英会話の土台はできています」と、『世界で活躍する日本人エリートのシンプル英語勉強法』(ダイヤモンド社)の著者・戸塚隆将さんは訴える。ゴールドマン・サックスに入社し、ハーバード・ビジネス・スクールでMBAを取得したという、いわばエリートの彼でも、本格的な英語学習を始めたのは社会人になってからという。
続きはこちら
https://ddnavi.com/review/465234/a/
>すでに義務教育で英会話の土台はできています
>そのシンプル英語を90日間でマスターする勉強法を解説している
義務教育あっての90日だからまっさらからではないだろう
土台をつくるところでごちゃごちゃ言うヤツのは無理だと断言すべき
>>4逆なんだよなぁ
中学高校での外国語なんて完全に時間とカネの無駄
教える側に満足に話せるやつもいないんじゃ、多分300人に1人レベルじゃ、百害あって一利なし
大学から、成人してからで十分なんだよ、外国語なんてものは
やりたい奴、バイタリティのある奴、外国見たい行きたい奴は、そんなのなくても勝手にやるから
俺なんぞ、成人して以降に3つ完全に別な言語帯に属する言語を身につけたが、必要性があったればこそ
日本人だって外国飛び歩いてるようなのは何カ国語も操る奴が普通にゴロゴロいる
必要もないやつが外国語なんてやる必要はないんだよ
ましてカネ払ってまでね
ビジネスでなけらば英語でのコミュニケーションは難しくない、難しく考えすぎ
ただ語族が違うのにいっしょくたに欧州のマルチリンガルと日本人にとっての英語を同列で語るのは信用ならん
>>8むしろビジネスとか学術とかのほうが英語でのコミュニケーションは
簡単だよ。日常会話とか映画やテレビの英語のほうがはるかに難しい。
>>10前者の場合特にノンネイティブの世界共通語としてのツールである英語がそうだな。
後者の場合特にアメリカのそれね。
同じ英語でも両者の間には異言語としか思えない程の隔たりがあるからな。
大体、こういう人たちが言う義務教育の英語というのは高校英語で
だいたい英検2級くらいの英語力を最低限持ってることを前提にしてる
言いたい事はまぁ言えるし相手には伝わってると思うが、
耳(の質)が悪いのかとにかく聞けないのが辛い。
長時間一緒にいた人の英語はなんとか聞けるようになるが
その人の友達とか出てきて会話に混じられるともう無理。
大人になって英語の必要に迫られたときに、基礎の基礎から
やり直さなくてすむのは、中学高校で英語の授業を受けて
いたからなんだけど、それを忘れて学校英語教育に文句を
垂れるバカがいかに多いことか。
>>21そう。大人になってからのやり直し英語と
ほぼまっさらから始める義務教育のものとはやることが違う
やり直し英語みたいなことを最初から義務教育でやれ、みたいな話ぶりの人の話は聞かない方がいい
逆なんだよなあ。
勉強しないと話せない、使えないんじゃなくて、
話して使っていくことが勉強なんだよな。
テレビゲームする時に予習するバカいないだろ?w
まずは、コントローラーの素振りとか、構造の勉強とかあり得んだろ?w
>>24そう思う
言語はあくまでツールなんだから必要性と慣れがモノを言うんだよな
プログラミング教育とか声高に叫ばれてるけど
作りたいプログラムもないのに覚えるわけないだろと
>>26せやね。
描きたい絵もないのに絵は上達しない。
英語でやりたいことがあって、繰り返してれば必ず上達する。
勉強は必要ない。
大人になってからのゲームは子供と違って覚える速度が
違うから、ゲーム機の構造の勉強から入りましょう、とかあり得んよなw
好きなら何歳でも変わらない。
熱意が全て。
テケトーな感じの大学出て英会話ごときで散財する奴見るが、東大ともなると、英会話がどうとか話題にすらならないからやっぱり格が違うんだよな。
ヒント
中高大でやる英語のトータル時間は
たったの2ヶ月弱
>>33大学での英語教育の量は、大学や専攻によって千差万別だろう。
一年次の必修単位だけで済むこともあれば、授業自体が英語で
行われるケースもある。
言語系は人工知能が発達すると価値が大幅に下がるよね
>>46そうか?なぜそう思う?
>>47人工知能の翻訳の精度が上がったら敢えて学ぶ必要無いよね
>>51人工知能とやらに夢見過ぎ。
英語が話せるなんて大したことではない
学生の頃に英語を使う環境にいたか否かで決まる
要は得するのは金持ちだけだ
テレビを見てみろ
英語が話せるだけで頭の悪そうな奴がいくらでもいるではないか
基本的に外国って早口だからな
一々頭の中で英文作って会話してーなんてやってるとどんどん遅れるし
耳も追いついて来ない
日本人でも早口でゴニョゴニョ言われると何言ってるか分からんしなあ
>>59外国が早口って意味がわからんけど、母語ならばそりゃ
早口というか流暢になるわな。
海外ドラマの動画とかをたくさん観てリスニングをやっておかないと
カタコトの英語を話すヘンな外国人で終わるで
日本は能力じゃなくて社員の立場と階級だから
英語がうまくても価値なし