女性が書いた本は「男性の本の半分の値段」で売られているという実態→ #投資
女性が書いた本は「男性の本の半分の値段」で売られているという実態→
200万タイトルに及ぶ書籍を分析した結果から、著者名に女性の名前が入っている本は男性の本に比べて価格が45%も低く、およそ半分の値段で販売されているという実態が明らかになっています。続きはこちらhttps://gigazine.net/news/20180510-women-book-half-pr
200万タイトルに及ぶ書籍を分析した結果から、著者名に女性の名前が入っている本は男性の本に比べて価格が45%も低く、およそ半分の値段で販売されているという実態が明らかになっています。
続きはこちら
https://gigazine.net/news/20180510-women-book-half-price/
>>1単に需要が少ないんだろ
>>1>女性はロマンス作品などのジャンルで多数を占めており、この偏りも
これが答えだろ
ジャンルが同じ本なんてだいたいどれも同価格
差が大きいのは高価格帯の学術書
男のペンネームにしたら倍の値段で売れる
>>3俺もそう思った。
ペンネームで書いてみれば良い。
面白くない本は安くしないと売れないからじゃないの
男女差別とは関係ないと思うんだけど
質の問題をすり替えるな
女の文章って、頭の中にあるものを吐き出す感じだけど、
男は整理してまとめてる感じがするね
まあ、偏見ですけどw
女が書く本はよく売れるから値段を下げれる
男が書く本は余り売れないから値段が高くなる
発行部数の問題者じゃね?
オッサンが書いた微生物の学術本はクソ高いぞw
>>19というか売り上げの話で無く一冊辺り単価の話ですもんねぇ
記事にある通り娯楽小説(ロマンス系)が多いのでハードカバーの類いで無く文庫や新書の形態が多いと
男の本は専門的過ぎて大衆向けじゃないから。高くしないと採算合わないんじゃね?
>科学分野など、単価が高く設定されるジャンルは男性が大多数を占め、価格が低くなりがちなロマンス系で女性が多いという傾向
普通にこれが理由だろ
>>25俺もそう思う。
金が欲しいのであれば分野を変えれば良い。
女は雑誌ばっかり読むからだろw
それ専門書だろ。
統計のマジックだな。
専門書…男が多い。価格が高い。
小説…男女差なし
絵本…女性多い。価格安い。
とかじゃね?
女はエッセイが多い。
男は専門書が多い
>>33専門書は高いな
それ書いてる本の種類が違うんでないの
文庫本の単価と学術書の単価を比べても意味はないぞ
そんなもん内容次第じゃないの?
日本は再販制があるから単純にイコールにはできんだろうな
おもしろいかどうかだろ
資本主義の当然の働きだわ
こういうところで平等化を図ろうとしたら、共産主義っぽくなるな
運動家たちの目指すところは似たようなもの、もしくは同じ連中が形を変えてやっているのか
ハリポタは?
売れる本は安く売れない本は高いというだけの話
むしろ女性の方が売れる本を書く=優秀というオチも導けそうだな
売れれば優秀なのかは微妙なとこだが
同一分野で比べなきゃ意味無くない?
エッセイだしてる女性作家多いから単価安くなるんじゃ?エッセイは男性より圧倒的に女性のほうが多い。
単価だけじゃなく性別出版点数比較も必要な気がする
同じ品質のものに印税が半分とかなら分かるが、販売価格を下げても出版社にメリット無いだろう。
買う人は男女なんて作者は意識してない。
単につまらないだけだろ。
専門書が平均額上げてて
その著者に男性が多いだけだと思うんだが
同じジャンルで比較した結果なのこれ?