【悲報】日本の製造業が没落した原因がこちら→ #投資

【悲報】日本の製造業が没落した原因がこちら→
2018年5月7日、和訊網は、日本の製造業が没落した原因について分析する記事を掲載した。記事は、オリンパスが5月7日に深セン工場の操業を停止したと発表したことを紹介。「1991年に操業を開始した同工場は27年の歴史があり、最盛期には1万5000人の従業員がいたものの、最近では1400人ほどになってい

2018年5月7日、和訊網は、日本の製造業が没落した原因について分析する記事を掲載した。記事は、オリンパスが5月7日に深セン工場の操業を停止したと発表したことを紹介。「1991年に操業を開始した同工場は27年の歴史があり、最盛期には1万5000人の従業員がいたものの、最近では1400人ほどになっていた」と伝えた。

– 中略 –

日本の製造業がこのように没落した理由について記事は、一つに「危機意識の欠如」にあると分析。「先進的な技術とグローバルなビジネス生態系は基本的に米国の巨大企業に独占されており、ますます成熟する中国や韓国の裾野産業からの攻撃もあって、伝統的な日本企業の転換はいばらの道だ」と論じた。

続きはこちら
http://www.recordchina.co.jp/b598657-s0-c20-d0062.html

91.

>>1当たり前の話だが、日本の製造業はスマホとデジカメだけを作っているわけじゃないだろ。
中国に進出した工場を縮小しているみたいだから、中国から見ればそう見えても仕方ないけど。

162.

>>1デジカメ産業は監視カメラへ転換しました
技術が無くなるって事は無いよ

196.

>>1中国様が日本と同じ事するわけないじゃん
日本人見たく馬鹿じゃないよ
がめついからね

198.

>>1金融立国なんてやってたら技術はなくなる。

2.

ただで技術を教えてやったこと

12.

>>2ただで教えたのでなくて教えさせられた
同じようでも大違いだ

399.

>>12キックバック受ける政治家や大企業が
製造業に圧力かけたりな・・・

そんな奴らが「俺たちが頑張ったから成長したんだ、敬え」という始末

406.

>>399製造業が政治家に献金する、政治家が予算で補助金を制定する、製造業に補助金が出る
このサイクルから外れた製造業やベンチャーはどんなにいいものでも
日本では無視されて、海外の製造業や大学を組んで実用化
日本に逆輸入されたときには、日本の製造業は手遅れというパターンはある

6.

中国に生産を移したこと

259.

>>6
生産を中国やアジアに移すのが遅すぎた
それで価格競争に敗北した
技術力なんていずれ後進国も追いつくものだと言うことは歴史が証明してるんだから
まず価格競争で競争力を維持するべきだった

269.

>>259違うな
奴隷を求める考え自体が間違いなんだよ
技術革新でコストを削減することを日本の経営者は誰も考えなかった
安く扱き使うなんて考えそこらの中学生でも思いつくことだ

278.

>>269生産ラインの生産性向上のための投資は積極的だけど、
開発を含む間接業務に投資することが苦手だよね。

間接業務への投資は、結局、投資効果を厳密に説明できないから、
それをやると、「揚げ足」とられるからね。

減点評価の日本だと、「揚げ足」とられるような真似すると不利。
あと、いったん出来た仕組みを、御破算にするのも苦手だよね。

日本固有というなら、そういった日本的文化に起因するところは
あるかもね。

8.

非正規を増やしてマイスターを減らしたせいと為替

9.

高品質で低価格の汎用品から脱却しなきゃ
日本人は器用貧乏な暮らしから抜け出せない、
これからは高品質で適正価格の付加価値を付けて
労働者も適正賃金を得る時代。

10.

マジレスると
株主重視になったため
経営者が短期の収益を優先するようになった
そして技術開発をコストカットし技術者を切り
中韓に丸投げしまくった
結果中韓が発展し技術的資産がなくなりブランドだけに頼る
それも通用しなくなり終了へ

28.

>>10製造業によくあるパターンやな

32.

>>10物言う株主とか言い出し始めてからおかしくなったな

42.

>>10>>32そうだな
その株主らが外資と来てるw

57.

中国、韓国への技術流失も対策とられてるだろうし(希望)
円安維持して工場が国内に帰ってくれば回復してくかと>>10あぁ、株主優先のほうが癌ですね。これからも残る問題だわ

177.

>>57貨幣価値がかわらなくても、海外はインフレで物価が上がって日本は物価が変わらなければ、低賃金で日本人を雇用出来るよ。

11.

なにはともあれ、一番の原因は教育でしょ。

19.

没落じゃなくて、一部の時代遅れの企業や部門が退場していくだけだろ。
世界的なシェアを持ってる企業が一番多いのは日本だと池上が言っとった。
一般受けしない会社が多いからな、パーツメーカーとかよ。

24.

携帯電話、携帯ゲーム機、携帯音楽プレイヤー

数々の携帯端末を製造販売するソニーを見学してジョブスはアイフォンを思いついた

39.

スマホカメラやセンサーのソニーが一人勝ちしただけで没落したわけじゃないだろ

50.

団塊世代に世界と渡り合う経営能力がなかった

55.

経営者が巨額費用をかけて開発するよりも
買った方が安上がりだと判断したから

87.

日本企業がダメになったのは終身雇用だよ。

88.

グローバル産業に踊らされて
日本のガラパゴス化を捨てたからだよ

ガラパゴスというのは「独立した特色」って意味だと気がつかないで
馬鹿にした結果が今の没落

日本が席巻した製品を思い出してみな

90.

>>88中国のウェイボーやアリババは一種のガラパゴスなんだけれど、規模が大きい。
日本で同じことをやろうとしても、AmazonやTwitterやGoogleに負ける。

スケールメリットとはそういうこと。

94.

経営陣は退職金がでれば、
あとはどうでもいい

89.

日本のメーカー自身に、なぜ没落したのか聞いてみたい

PR 都内新築1Rマンション投資

14. 5月 2018 by yasu420
Categories: 未分類 | Leave a comment

Leave a Reply

Required fields are marked *