【これは酷い】『龍が如く6』の体験版が海外で配信開始 → プレイ制限の設定をし忘れて製品版同様に遊べてしまう事が判明、配信中止へ #2ちゃんねる
【これは酷い】『龍が如く6』の体験版が海外で配信開始 → プレイ制限の設定をし忘れて製品版同様に遊べてしまう事が判明、配信中止へ
海外向け『龍が如く6』無料体験版が提供中止…製品版同様に遊べてしまうアクシデントが発生https://www.gamespark.jp/article/2018/02/28/78832.html記事によると・北米向けPS Storeで提供されていた『龍が如く6 命の詩。』の無料体験版が、製品版同様に制限なしでプレ…
海外向け『龍が如く6』無料体験版が提供中止…製品版同様に遊べてしまうアクシデントが発生
https://www.gamespark.jp/article/2018/02/28/78832.html![]()
記事によると・北米向けPS Storeで提供されていた『龍が如く6 命の詩。』の無料体験版が、製品版同様に制限なしでプレイ可能だったことが報じられている。
・Eurogamerによると、欧州/豪州向けPS Storeで提供されていた『龍が如く6』体験版には特定のシーンまでのプレイ制限がかかっていたものの、北米用では「体験版はここまで」といったリミットが敷かれていなかったという
・セガは北米PS Storeからの体験版を削除し、次いで欧州PS Storeでの提供も中止している。
・SEGAのツイートによると「体験版を使って製品版をアンロックできるようになってしまっていた」ということだが、海外フォーラムでは「画面右下に体験版との表記が出ていなかった」「無料バージョンの代わりに製品版をアップしてしまったのでは?」とのコメントも見られる。
We apologize, but have had to remove the Yakuza 6: The Song of Life demo from the PlayStation Store. We are as upset as you are, and had hoped to have this demo available for everyone today. We discovered that some were able to use the demo to unlock the full game. 1/2
— SEGA (@SEGA) 2018年2月27日
We’re looking into the nature of the issue. Thank you for your patience. 2/2
— SEGA (@SEGA) 2018年2月27日
この記事への反応
・凄まじいバグというか、なんというか…………・龍が如く6の体験版は本編への引き継ぎ要素も満載でやりこんだなぁ
・なんてことだ。
・面白すぎる
・そういや龍が如く6の体験版って製品版とサイズ同じでしたね
これ損失結構大きいのでは・・・
龍が如く6 命の詩。 – PS4posted with amazlet at 18.02.28セガゲームス (2016-12-08)
売り上げランキング: 277
「遅刻したら罰金300円」にしたところ遅刻件数が2倍に増えてしまった話が話題に「罰金払えば遅れても許される」
話題のツイートよりカリフォルニア大学による託児所での実験遅刻したら「罰金300円」→なぜか遅刻数が2倍に増えてしまう罰金が『遅刻チケット』のように機能してしまったため遅刻したら「罰金300円です」→なぜか遅刻数が2倍に増えてしまう遅刻の件数(託児所のお迎…
話題のツイートより カリフォルニア大学による託児所での実験
遅刻したら「罰金300円」→なぜか遅刻数が2倍に増えてしまう罰金が『遅刻チケット』のように機能してしまったため
遅刻したら「罰金300円です」→なぜか遅刻数が2倍に増えてしまう
遅刻の件数(託児所のお迎え)
A. 遅れても罰ナシ:週8件
B. 遅れたら罰金300円:週16件〜罰金という「遅刻への対価」が、お金を払えば遅刻が許される「遅刻チケット」のように機能してしまった😰
ヤル気の科学 より pic.twitter.com/xZfcD1vGvx
— アプリマーケティング研究所 (@appmarkelabo) 2018年2月27日
その後、罰金をやめても遅刻数は元に戻らなかったとのこと
これには続きがあって、この後、罰金性を止めても遅刻数は元に戻らなかった。
人が行動を決める基準には、社会(≒道徳)ベースと経済ベースがあるが、一旦前者から後者に移るともう元に戻らない、という結論。
近い話に、無料法律相談を引き受ける弁護士はいるが、時給5ドルだと全員断る話も。 https://t.co/ZCAlj7zTqh— Shirouzu Hiroaki(白水啓章) (@shirouzu) 2018年2月28日
予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)posted with amazlet at 18.02.28ダン アリエリー
早川書房
売り上げランキング: 641遅刻チケットとして機能してしまったら、「300円払うくらいなら、走って急いで5分遅刻より、普通に行って15分遅刻でいいや」と、時間まで長くなりますね。
— あああ (@PLANETES11) 2018年2月27日
身銭を切ることで罪悪感がなくなったかな。中世の免罪符みたいだ https://t.co/jCoIKOzMcT
— えもん (@koneko_mc) 2018年2月27日
これは
「金を払えばいいんだろ、って考え方」
と
「罰則と思えるほどの金額ではない」
が原因だろうな。
職員の時給×人数×遅刻時間+光熱費+罰則金くらいしないと。罰金じゃなくて「10回以上遅刻で託児拒否」ってルールだとしても、やっぱり「9回まで遅刻していい」と考える人いるだろうな。 https://t.co/PQUUAWKggk
— らーぷら@トリシティ125/XTZ125 (@RA_PURA2014) 2018年2月28日
https://t.co/K4LzCeA0XL
「軽すぎる罰則には免罪効果しかない」というのは特に労働問題で顕著で、人一人過労死で殺しても最大罰金50万円ですから、風評を気にしない会社は50万円用意して死ぬまでこき使うのがコスパがいい位の認識ですからね。— トイレスタンプ香りジェル (@Conscript1942) 2018年2月28日
これ コミケ系の呟きで見た気がする
〆切を伸ばしたら割増料金と言うプランがあり
〆切は金で買えるという同人作家さんが多数いるそうな https://t.co/rmp3E3qMr1— nekgreen (@nekgreen) 2018年2月28日
この記事への反応
・これ面白い。
対価=許可
となるのか。・めっちゃわかる。金で解決するならいいわってなる。
・罰金より「申し訳ないと思われる圧力」のほうが有効だったってことだよね。クソみたいな話だ
・『むしろ300円で〇〇時間は延長できる!やったー!』ってやつがいると思う。遅刻1分300円とかでどうか。
・一時間300円とかなら、残業代がそれを上回るのでいくらでも預け続けるのが経済的に妥当になってしまう。
・罪悪感を与えるのが一番だろな。痛くない罰則は罰則とは呼べないけど、あまりに懲罰的なのは現代日本では実施するのが難しいからなぁ。
・大学の時、研究室にこれを導入したけど、確かに遅刻は減らなかったし、最終的に定額遅刻し放題プランができた。
・これ、保育園の講習でやったやつだ。罰金制度は保育園の負担になるから絶対に導入してはいけないって先生がお話ししてた。
・うすいほんを割り増し入稿でイベント前日に入稿するひと聞こえますかー
・金払ってんだからいいだろって言う人リアルに存在するから怖い
罰金を高額にしたらクレームで大変なことになるんだろうな…
Fate/EXTELLA LINK 【Amazon.co.jp限定】アルテラ衣装「ジョギング・ビューティー」プロダクトコード 配信 – PS4posted with amazlet at 18.02.28マーベラス (2018-06-07)
売り上げランキング: 1,187