「なんでも鑑定団」の曜変天目は偽物だった!?で徳島県教委が一転、文化財調査を中止に #2ちゃんねる

「なんでも鑑定団」の曜変天目は偽物だった!?で徳島県教委が一転、文化財調査を中止に
1: 2017/02/09(木) 14:08:58.23 ID:CAP_USER9  昨年12月に放送されたテレビ東京系の人気番組「開運!なんでも鑑定団」で、「国宝級」と鑑定された茶碗(ちゃわん)をめぐり、所有者が住む徳島県の教育委員会が、文化財指定に向けた調査を計画しながら、一転して取りやめていたことが9日、分かった。番組放送後、専門家から鑑定結果を疑問視する指摘が相次ぎ、所有者から調査中止の申し出があった。  「国宝級」と鑑定

1: 2017/02/09(木) 14:08:58.23 ID:CAP_USER9
 昨年12月に放送されたテレビ東京系の人気番組「開運!なんでも鑑定団」で、「国宝級」と鑑定された茶碗(ちゃわん)をめぐり、所有者が住む徳島県の教育委員会が、文化財指定に向けた調査を計画しながら、一転して取りやめていたことが9日、分かった。番組放送後、専門家から鑑定結果を疑問視する指摘が相次ぎ、所有者から調査中止の申し出があった。

 「国宝級」と鑑定されていたのは、昨年12月20日放送の同番組に持ち込まれた茶碗。古美術鑑定家の中島誠之助さんが、南宋時代(12~13世紀)の中国・福建省で制作され、完全な状態では3つしか現存しない「曜変天目(ようへんてんもく)」に間違いない-などとし、2500万円の鑑定額がついた。

 茶碗の所有者は徳島県内でラーメン店を経営する男性で、曽祖父が買った古美術品の中に交ざっていたとされる。

 徳島県教育委員会によると、同番組での鑑定を受け、茶碗を文化財に指定するための調査を計画。県文化財保護条例に基づき、男性に文化財指定の申請をする意向を確認した。

 男性は当初協力的だったが、しばらくして男性から「諸般の事情で資料を外に出さないでもらいたい」「この件は今後ノーコメントにします」との申し出があり、調査実施は白紙となった。

no title

人気番組「開運!なんでも鑑定団」で「国宝級の曜変天目」と鑑定された茶碗(テレビ東京の放送画面より)

(以下略、続きはソースでご確認下さい)
http://www.sankei.com/west/news/170209/wst1702090055-n1.html

転載元
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1486616938/

続きを読む

インスタやば速報

「週刊少年ジャンプ」が200万部割れ目前 「コロコロコミック」の堅調さも浮き彫りに
1: 2017/02/09(木) 15:23:07.93 ID:CAP_USER9 2017年02月08日 16時20分 更新 「週刊少年ジャンプ」が200万部割れ目前 主要漫画雑誌の公表部数データをまとめてみた 2008年時から80万部台を維持する、「コロコロコミック」の堅調さも浮き彫りに。 [沓澤真二,ねとらぼ] http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1702/08/news111.html  日本雑誌協会が公表している、印刷証明付き発行部数の最新データ(2016年10~

1: 2017/02/09(木) 15:23:07.93 ID:CAP_USER9
2017年02月08日 16時20分 更新

「週刊少年ジャンプ」が200万部割れ目前 主要漫画雑誌の公表部数データをまとめてみた
2008年時から80万部台を維持する、「コロコロコミック」の堅調さも浮き彫りに。

[沓澤真二,ねとらぼ]
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1702/08/news111.html

 日本雑誌協会が公表している、印刷証明付き発行部数の最新データ(2016年10~12月分)が公開されました。
これを機に、編集部では主要な漫画誌における直近3年間の部数推移を集計。「週刊少年ジャンプ」の部数が1年間で約1割減少するなど、さまざまな事象が確認されました。

グラフ1
主な少年向けコミック誌の部数推移
no title

 漫画誌の発行部数は、対象読者層や週刊・月刊を問わず全般的に減少傾向。近年では特に、約224万部(2016年1~3月)から約201万部(同年10~12月)へと、
約1割減少した週刊少年ジャンプが目立ちます。一方、「週刊少年マガジン」と「週刊少年サンデー」の減少率は5~7%程度。
数字こそ100万部の大台を割っているものの、下げ幅の面では踏みとどまっているといえます。

 少女漫画誌に目を移すと、2016年では「りぼん」が約18万部で安定。「なかよし」は初めて10万部を割り込みました。
両誌は2008年時に30万部台で競っていたのですが、現在になって明暗分かれたことになります。

 電子版の普及もあり、紙媒体のデータだけでは一概にいえませんが、漫画誌全体の苦境が示されました。とはいえ、
児どう向け漫画誌「コロコロコミック」は2016年10~12月で約84万部と、2008年時の約88万部とほぼ変わらずおおむね80万部を維持。
少子化傾向を考えると、むしろ好調とも考えられます。

 参考までに、2016年にスクープを連発して「文春砲」とまで称された「週刊文春」の部数を見ると、2016年内で約2万部増と着実に伸びています。
20世紀末から続く出版不況のなか健闘する雑誌もあり、紙媒体そのものが衰えたわけではないようです。

グラフ2
主な男性向けコミック誌+週刊文春の部数推移
no title

(沓澤真二)

転載元
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1486621387/

続きを読む

インスタやば速報

出会いSNS PCMAX(PCマックス)


10. 2月 2017 by yasu420
Categories: ニュース | Leave a comment

Leave a Reply

Required fields are marked *