木村太郎「大手メディアは本当のことを報じない、アメリカは日本よりもとっくにネットメディアがそれなりに信用される」 #2ちゃんねる
木村太郎「大手メディアは本当のことを報じない、アメリカは日本よりもとっくにネットメディアがそれなりに信用される」
1: 2016/11/25(金) 18:23:54.81 ID:CAP_USER9 結局、大手メディアは本当のことを報じない、でもネットメディアは本当のことを報じるというイメージが米国民に浸透しているんです。 日本よりもとっくにネットメディアがそれなりに信用される土台ができている中でトランプが出現し、 それをフルに活用したということなんです。 ずいぶん前の話ですが、「ドラッジ・レポート」というニュースサイトは、保守系なんですけど
- 1: 2016/11/25(金) 18:23:54.81 ID:CAP_USER9
- 結局、大手メディアは本当のことを報じない、でもネットメディアは本当のことを報じるというイメージが米国民に浸透しているんです。
日本よりもとっくにネットメディアがそれなりに信用される土台ができている中でトランプが出現し、
それをフルに活用したということなんです。ずいぶん前の話ですが、「ドラッジ・レポート」というニュースサイトは、保守系なんですけど、
ビル・クリントン元大統領とモニカ・ルインスキーの不倫問題を最初にすっぱ抜いたサイトなんです。僕も毎朝ワシントン・ポストやニューヨーク・タイムズの見出しぐらいは見ますけど、見出しだけで中身がわかるから読まない。
大手メディアのネットサイトはつまらないんです。逆にネットメディアは大手メディアのアンチテーゼで評価されている。
ネットメディアは見出しからおもしろいし、真実を伝えているから読みますよ。今回の大統領選のスタート時から、ずっとネットメディアを見ていて、それでトランプが勝つだろうと思った根拠の一助になっていますね。
トランプの女性問題もそうですが、大手メディアがいい加減に報じたことの裏側情報を必ずネットメディアが出して、
その真偽を証明するんです。ならば、ネットメディアの方が新聞読者より多くなるし、影響力が出る。そこをトランプ陣営はよくわかっていて、選挙戦を展開したから、
どれだけヒラリーの支持が見せかけだけなのかわかっていたんでしょうね。ネットメディアは建前がない。知る権利に応えるとかではなくて、言いたいことをすぐに言おうみたいな。
偏っていても、偏って何が悪いんだと。そういうことが言えるメディアなので、それが切磋琢磨していくと、優秀なやつが出てくるんです。そしてその中から優れたジャーナリズムというか、報道が生まれてくる。アメリカのクオリティペーパーはもう地に落ちた。
僕自身もかつて崇拝していたけど、今回の選挙で追いかけて見ていて失望したし、むしろ軽蔑しましたね。トランプを当選させた最大の功労者は先ほど触れたバノンです。トランプ就任後の人事で、首席補佐官と同列の地位につくようです。
反トランプから人種差別主義者だとか批判の声は大きいですが、
今後はバノンが社長のブライトバート・ニュースを見ないとトランプ政権の真の方向性がわからない時代になるかもしれない。
大手メディアがホワイトハウスのマスコミの中枢から疎外される可能性も十分にありえると思いますよ。
転載元
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1480065834/
ワイが花の慶次で一番好きな話
1: 2016/11/25(金) 16:58:50.83 ID:RqpajExD0 爺さん「アカン、ふざけて遊んでたら殿の甲冑壊してもたぁ~」 利家「切っ腹!切っ腹!! さっさと切っ腹ゥ~~~、切腹!! 」 慶次「殿の甲冑壊したクソ野郎が居るってマジか!?」ゴゴゴゴゴ 爺さん「アカン(アカン・・・ 殺される!」シュン 慶次「見つけたで、コイツや!」(利家の甲冑を一刀両断) 利家「ファファファのファ~~~~っ!?」 転載
- 1: 2016/11/25(金) 16:58:50.83 ID:RqpajExD0
- 爺さん「アカン、ふざけて遊んでたら殿の甲冑壊してもたぁ~」
利家「切っ腹!切っ腹!! さっさと切っ腹ゥ~~~、切腹!! 」
慶次「殿の甲冑壊したクソ野郎が居るってマジか!?」ゴゴゴゴゴ
爺さん「アカン(アカン・・・ 殺される!」シュン
慶次「見つけたで、コイツや!」(利家の甲冑を一刀両断)
利家「ファファファのファ~~~~っ!?」
転載元
http://raptor.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1480060730/