「針のムシロ」木村拓哉が激ヤセ!? 世間やマスコミだけでなく芸能界からも「大嫌い」と攻撃が…… #2ちゃんねる
「針のムシロ」木村拓哉が激ヤセ!? 世間やマスコミだけでなく芸能界からも「大嫌い」と攻撃が……
1: 2016/09/19(月) 16:44:33.99 ID:CAP_USER9 SMAP解散の“元凶”として、マスコミやネットユーザーからいまだ多くのバッシングが流れている木村拓哉だが、ここへきて芸能界でも「攻撃」が……。 タレントの布川敏和が、17日の『特盛り!よしもと 今田八光のおしゃべりジャングル』(読売テレビ)に出演。SMAP黄金期に起きた「キムタクブーム」に関し「すげぇなと思っていたんですけども、なんかカッコつけてスカした感じ
- 1: 2016/09/19(月) 16:44:33.99 ID:CAP_USER9
- SMAP解散の“元凶”として、マスコミやネットユーザーからいまだ多くのバッシングが流れている木村拓哉だが、ここへきて芸能界でも「攻撃」が……。
タレントの布川敏和が、17日の『特盛り!よしもと 今田八光のおしゃべりジャングル』(読売テレビ)に出演。SMAP黄金期に起きた「キムタクブーム」に関し「すげぇなと思っていたんですけども、なんかカッコつけてスカした感じで、俺好きじゃねぇ」と布川は語った。後にテレビ局で挨拶をされ、イメージが変わったようだが……。
シブがき隊として同じジャニーズアイドルの一員だった布川だが、今回の意見に対しては「世論」を意識した注目狙いと捉えられたようで、「批判したいだけ」「話題づくりにしても浅はか」と非難の嵐だ。
最後には「良い奴」と語ったが、こうした形で木村の話題が出るのは本当に痛い部分ではあるだろう。芸能界で天下のキムタクのイメージにかかわるような発言はこれまでほぼ出てこなかったが、こうした発言が出るのも木村の「価値」の低下を示しているということだろうか。
今後はジャニーズ事務所の“幹部候補”として新たな活動をスタートすると言われている木村。世間の声など気にしなければ優雅な生活が待っているように思えるが、果たしてどうなのだろうか。
「最近、中国の女性フォトグラファー・ Chin in hi (チン・インヒ) 氏のインスタグラムに木村が登場しましたが、頬がこけた姿は弱弱しく、ファンからも心配の声が上がっていました。新ドラマの役作りという可能性も低く、相応のストレスを感じているのでは、という声もあります。SMAPメンバー間との折り合いも悪く、針のムシロ状態とも言えますからね」(記者)
「俺は木村派」と語り味方であるとされる明石家さんまという大物もいるが、その発言によって「余計な事言うな」とバッシングを食らい、イメージが悪くなる始末。このような状況で、木村に精神的ダメージがないはずがないようにも思える。
転載元
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1474271073/
「僧侶が集まれば駐車場はモーターショー、話題はゴルフのことばかり」 贅沢三昧、遺族無視…増加する「堕落した悪徳僧侶」
1: 2016/09/19(月) 19:13:48.41 ID:CAP_USER9 こういう悪徳僧侶が“寺離れ”の1つの原因かもしれない。 「宗派、国籍にとらわれず幅広い信徒が集まる“みんなのお寺”を標榜し、4年前に檀家制度を廃止、ゆうパックによる送骨(お骨を送る)サービスも承っています」 そう語るのは、日本一の“暑さ”を競う埼玉県熊谷市で、400年もの歴史を持つ仏教寺院曹洞宗「見性院」の23代目住職、橋本英樹さん(51)。敷地内には、《居
- 1: 2016/09/19(月) 19:13:48.41 ID:CAP_USER9
- こういう悪徳僧侶が“寺離れ”の1つの原因かもしれない。
「宗派、国籍にとらわれず幅広い信徒が集まる“みんなのお寺”を標榜し、4年前に檀家制度を廃止、ゆうパックによる送骨(お骨を送る)サービスも承っています」
そう語るのは、日本一の“暑さ”を競う埼玉県熊谷市で、400年もの歴史を持つ仏教寺院曹洞宗「見性院」の23代目住職、橋本英樹さん(51)。敷地内には、《居士・大姉 導師1人30万円》と「お布施一覧」の看板が張り出されている。このお布施の“定額化”も橋本さんのアイデアだ。
「“お気持ち”を金額に表したのですから、ほかの寺からの反発はあります。日々、仏教界のタブーを犯しているので、怪文書まで出回る始末です。革新的なことをすれば、必ず軋轢は生まれます。でもその変化を恐れていたら、近い将来、日本のお寺は必ず立ち行かなくなる。それほど、追い詰められているんです」
お寺は全国に約7万6,000箇寺あり、約5万店のコンビニ店の数よりも多い。
「全体の16%の寺には常駐する住職がいません。地方に行けば、“廃寺”と化しているお寺も珍しくない。ではなぜ“寺離れ”が起きたのか。それは仏教界が、人々の葬儀や寺、お墓に対する価値観の変化についていけず、何の対策もしてこなかったからです」
では、“尊敬されるお寺”を取り戻すためにはどうすればいいのか。
「葬式の相場はあってないようなもの。同じ葬式が150万円になったり200万円になったりします。見積りで『200万円です』と言っておきながら、請求段階で10万、20万と上乗せしてくるケースも多い。しかも、もっともらしく端数入りの数字が並んでいたりします」
10年ほど前、ある葬儀に派遣されたときに、80万円のお布施をもらったが、仲介僧侶や葬儀業者にマージンが渡り、橋本さんの手元に残ったのは25万円だったという。
「違和感があったんです。ご遺族の気持ちを無視しているといいますか、知らないところで“勝手に分ける”その感覚に」
そこで、仲介手数料を発生させないように、可能な限り業者を入れない葬儀を目指した。
「会場の設営や、お弁当や花の発注など、霊柩車の運転手以外は全部寺で請け負っているので、だいぶ安くできている自負があります」
安さばかりを追求しているわけではない。一般的には避けられている「本堂に遺体を入れる」葬儀も行っている。
「セレモニーホールでは経験できない荘厳さがあります。寺が“業者と競い合う”ことで、良質な葬儀を提供できる機会が増えると思っています」
また「見性院」では、入口にある《心得》には、《ゴルフ、釣りはしない事》《高級車に乗らない事》など、戒めが掲げられている。
「経営が厳しくなったとはいえ、いまだに儲け重視の僧侶がいることは確か。そういった僧侶が集まれば駐車場はモーターショーのようになり、話題といったらゴルフのことばかり」
高級時計は当たり前。釣り好きが高じて、クルーザーまで所有する強者もいるという。
「寺格(寺の格)が高いと、戒名1つで200万円、葬儀で1,000万円くらいはザラ。本来“浄財”というきれいなお金であることを忘れ、高級外車を経費計上する僧侶もいます。先日もウチに相談に来た方に聞いたのですが、ある寺で『お金がないので葬式はやれません。納骨のときのお経だけお願いしたい』と言ったら、僧侶が『ふざけんな、お前!』と品位に欠ける言葉で責め始めたと聞きました」
多くの真っ当な僧侶は「出せるだけでよろしいですよ」と言ってくれるのだろうが、こういう悪徳僧侶が“寺離れ”の1つの原因かもしれない。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160917-00010000-jisin-soci
転載元
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1474280028/