【悲報】バングラデシュ警察 誤って射殺した人質をテロリストの実行犯として発表か #2ちゃんねる
【悲報】バングラデシュ警察 誤って射殺した人質をテロリストの実行犯として発表か
1: 2016/07/05(火) 22:35:02.35 ID:tykb3ujs0 BE:875259835-PLT(15000) ポイント特典 日本人7人が死亡したバングラデシュ飲食店襲撃テロで、ロイター通信は5日、 実行犯として警察が公表したうちの1人は人質となった飲食店料理人で、治安部隊が突入の際、 誤って射殺した可能性があると伝えた。警察がミスを示唆したという。 事件では、治安部隊が2日に飲食店に突入して実行犯6人を射殺、1人を拘束した。 警
- 1: 2016/07/05(火) 22:35:02.35 ID:tykb3ujs0 BE:875259835-PLT(15000) ポイント特典
- 日本人7人が死亡したバングラデシュ飲食店襲撃テロで、ロイター通信は5日、
実行犯として警察が公表したうちの1人は人質となった飲食店料理人で、治安部隊が突入の際、
誤って射殺した可能性があると伝えた。警察がミスを示唆したという。事件では、治安部隊が2日に飲食店に突入して実行犯6人を射殺、1人を拘束した。
警察は実行犯として5遺体の写真をメディアに公表。
地元紙は4日、5遺体のうち1遺体が料理人だったと報じ、従業員が手引きした内部犯行の可能性が出ていた。しかし、警察幹部は「6人を殺害したが、うち1人は従業員で、おそらく事件への関与はない」と述べた。
http://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/world/article/256737
転載元
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1467725702/
【バングラ襲撃】現地ではほとんど同情されていない? 事情通が語った「日本人が狙われた本当の理由」
1: 2016/07/05(火) 20:24:21.72 ID:LJBxdkKW0● BE:547841423-PLT(23222) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/premium/1931655.gif 今月1日、バングラデシュの首都・ダッカで武装グループが飲食店を襲撃し、人質をとって立てこもる事件が発生。日本人7人やイタリア人を含む22人が死亡した。 3日には、過激派組織「イスラム国」が犯行声明を発表。その後、射殺された実行犯6人と拘束された1人は比較的裕福なバングラデシュ人の若
- 1: 2016/07/05(火) 20:24:21.72 ID:LJBxdkKW0● BE:547841423-PLT(23222) ポイント特典
- sssp://img.2ch.net/premium/1931655.gif
今月1日、バングラデシュの首都・ダッカで武装グループが飲食店を襲撃し、人質をとって立てこもる事件が発生。日本人7人やイタリア人を含む22人が死亡した。
3日には、過激派組織「イスラム国」が犯行声明を発表。その後、射殺された実行犯6人と拘束された1人は比較的裕福なバングラデシュ人の若者だったことも判明しており、
「イスラム国」の思想に共鳴した地元グループによる犯行との見方が強まっている。なお、犠牲となった日本人は全員が国際協力機構(JICA)
のプロジェクトに関わり、バングラデシュの発展に尽力していたことから、国内でも動揺と怒りの声が高まっている。今回のテロ事件を受け、トカナは早速現地と強いパイプをもつ事情通に話を聞いた。なぜ、日本人を含む外国人が集中的に狙われたのか?そして今後、海外で同様の標的とならないために、どのような点に気をつければよいのか? そして事情通は静かに口を開いた。
「日本人の犠牲者は全員JICAの関係者だったようですが、それでも現地では、あまり同情の声が聞かれないそうです」
「事件が起きた1日ですが、バングラデシュではラマダン(断食月)最後の金曜日の夜でした。
こういったタイミングでは、現地人の多くはモスクや自宅で祈りを捧げるため、繁華街や飲食店は外国人ばかりといった状況になるうえ、襲撃されたのは“高級レストラン”です」
「『イスラム国』は、自分たちを非難する国々を『十字軍連合』と呼び、敵視しています。そして現実に、日本人も名指しで攻撃を宣告されている。そのため、テロを起こしやすいこのタイミングでの外出は控える人も多いそうです」
「現地人にとっては、驚きというよりも、やはりという感覚が強いのかもしれませんね」
つまり、最低限の心構えとして、外国人は今回のようにテロの標的となりやすいタイミングでの外出をできるだけ避けるべきだったということなのだろうか。「実際にイスラム圏では、外国人のイスラム教に対する無知を嘆く声が広く聞かれるようです。イスラム教や現地の情勢についてしっかり理解しているつもりでも、十分ということはありえない。
たとえ過激派の思考回路であっても、許せないからといって跳ね除けていると、彼らと対峙した際の結果に大きな差が生じるため、十分に知っておく必要がある。いくら学んでも、まだ足りないのだという警戒感が必要なのです」つづく
転載元
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1467717861/