【話題】 札束の布団を敷く男、セックスに30億円使った男・・・大金持ちの 「信じられないカネの使い方」 #2ちゃんねる
【話題】 札束の布団を敷く男、セックスに30億円使った男・・・大金持ちの 「信じられないカネの使い方」
1: 2016/04/08(金) 09:03:41.85 ID:CAP_USER*.net 並のサラリーマンの生涯賃金を、一晩で使ってしまうような人がいる。そこまでいくと、もはや清々しい。ケチケチ貯め込むカネ持ちよりも、よほど世の中を幸せにしていると言えるかもしれない――。 世の中には、「信じられないカネの使い方」をする人たちがいる。 「兜町の風雲児」と呼ばれ一世を風靡したが、昨年11月に「相場操縦」の疑いで逮捕された伝説の相場師・加藤あき
- 1: 2016/04/08(金) 09:03:41.85 ID:CAP_USER*.net
- 並のサラリーマンの生涯賃金を、一晩で使ってしまうような人がいる。そこまでいくと、もはや清々しい。ケチケチ貯め込むカネ持ちよりも、よほど世の中を幸せにしていると言えるかもしれない――。
世の中には、「信じられないカネの使い方」をする人たちがいる。
「兜町の風雲児」と呼ばれ一世を風靡したが、昨年11月に「相場操縦」の疑いで逮捕された伝説の相場師・加藤あきら氏。一勝負で300億~500億円もの大金を稼いでいたが、加藤氏本人はそれほど派手な生活をしていたわけではなく、むしろ豪遊していたのは、3名いた側近たちだったという。
中でも特に遊びが激しかったのは、加藤氏のカネの管理を任されていた「金庫番」。彼にはこんなエピソードがある。
「マンションの一室に札束で『布団』を敷き、女性と乱痴気さわぎをしていたと聞きます。情事が済んだ後には、相手の女性に1000万円の札束をプレゼントしたとか。カネの魔力に魅せられ、女性は皆、喜んで抱かれたみたいです」(東京証券取引所関係者)
この人物や脇坂のように、異性を手に入れるためにはカネに糸目をつけないという人々がいる。
酒類販売業や金融業を営む、和歌山の野崎幸助氏(74歳)はその典型だろう。野崎氏は今年2月下旬、交際していた27歳の女性に自宅から6,000万円相当の金品を盗まれ、話題を呼んだ人物でもある。
野崎氏本人が言う。「彼女とは3年ほど前に、銀座の『交際クラブ』で知り合いました。紹介料は5万円。東京や和歌山で11回会いました。一度につき、セッ○ス料は40万円。その他に、一流ホテルの宿泊費や和歌山に来る旅費も私が負担していました。
でも、彼女を責める気持ちはありませんし、盗まれた6,000万円も惜しくはありません。女性を『見る目』には自信を持っていたので、それが崩されたのがショックだっただけです」
株取引で一日に100億円近い金額を動かすこともあるという野崎氏は、「1億円なんて紙切れ」と言い切る豪快な人物。ショックだったとはいえ、騙された後も、セッ○スのためにカネを使うという信念はまったく揺らいでいないという。
「私の年収は軽く億を超えていますが、贅沢にはまったく興味がありません。自宅にある高級品といえば、約2億4,000万円のルノアールや約6,000万円の藤田嗣治の絵画くらい。ただその分、セッ○スのためならカネはいくらでも使います。過去に関係を持った女性は約4000人くらいでしょうか。現在も、2~3人くらい定期的に会っている女性がいます。もちろん、その全員に、会うたびに約40万円のセッ○ス料をわたしていますよ」
一人につき1回だとしても16億円。おそらく氏は、生涯に30億円以上、セッ○スに使っている。75歳になった今でも、「一日3回は必ずする」と言う野崎氏。女性はどこで見つけているのか。
「交際クラブで紹介してもらうこともありますが、ナンパで知り合うこともよくあります。たとえば、飛行機に乗ったとき。畳んだ数枚の1万円札と一緒に名刺をわたすと、だいたいのキャビンアテンダントは電話をくれますよ。
電車でもよく声をかけますね。『ヘイ、ハッピー・オーラ、ハッピー・エレガント、ハッピー・ナイスボディ、私とHしませんか? 食事をしませんか?』という感じで話しかけるんです。50人に声をかけたら、3人くらいは連絡してきます。そこで『1回40万円でどうかな?』と言えば、ほとんどはOKしてくれます。20代の身体の大きな子が好みですね」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48365
転載元
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1460073821/
こいつの缶詰の開け方がバカwwwwww
1: 2016/04/08(金) 14:11:15.51 ID:CMV+8lav0.net BE:837857943-PLT(16930) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/u_giko_ebi.gif 保存食の代表「缶詰」を常備している人は8割!でも消費が落ち込んでいる ■1年に33缶食べている缶詰 しらべぇ編集部が、全国20~60代の男女1381名に「家に缶詰がある?」と尋ねたところ、79.5%の人が「ある」と答えた。 ただし日本における缶詰食品の生産量や消費量は、減少傾向にある
- 1: 2016/04/08(金) 14:11:15.51 ID:CMV+8lav0.net BE:837857943-PLT(16930) ポイント特典
- sssp://img.2ch.sc/ico/u_giko_ebi.gif
保存食の代表「缶詰」を常備している人は8割!でも消費が落ち込んでいる
■1年に33缶食べている缶詰
しらべぇ編集部が、全国20~60代の男女1381名に「家に缶詰がある?」と尋ねたところ、79.5%の人が「ある」と答えた。
ただし日本における缶詰食品の生産量や消費量は、減少傾向にある。
■欠点は重さと開けにくさ
技術の発達により、レトルトパック、ビニールパック、紙パックなどで、十分な気密性や丈夫さを保てるようになってきた。
そうなると生産者からは輸送コストで、消費者からは持ち運びの点で、重い缶詰を避けるようになってくる。さらにネックなのが開封の手間。
去年の今ごろ、強引に缶詰を開けたツイートが話題になった。
話題になると言うことは、まだまだ缶切りを知っている人が多いと考えられるものの、缶切りを見たこともない子供が増えているそうだ。
転載元
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1460092275/