「一歩間違えば大惨事」メトロ乳母車事故 新米女性車掌「非常停止をためらってしまった」 #2ちゃんねる
「一歩間違えば大惨事」メトロ乳母車事故 新米女性車掌「非常停止をためらってしまった」
1 名前:たんぽぽ ★:2016/04/05(火) 18:29:48.19 ID:CAP_USER*.net東京メトロの半蔵門線で、ドアにベビーカーがはさまったまま電車を出発させ、100メートルほど引きずって線路に落下させる事故があった。2度にわたって非常停止ボタンが押されたが、車掌は非常ベル…
1 名前:たんぽぽ ★:2016/04/05(火) 18:29:48.19 ID:CAP_USER*.net

ベビーカーに赤ちゃんは座っていなかったため、けが人はいなかったが、石井啓一国交相は「一歩間違えれば大事故につながりかねない事案」だとして原因究明と再発防止策の策定を指示した。
事故は2016年4月4日15時1分ごろ、半蔵門線の九段下駅で起きた。中央林間発押上行き(10両編成)の6両目付近から母親と子どもが電車に乗り込み、その直後に父親がベビーカーを押しながら乗ろうとしたところ、ドアが閉まって前輪のパイプが挟まった。電車はそのまま動き出し、ベビーカーはそのまま約100メートルにわたって前方に引きずられてホームの端にある柵に激突。この衝撃でベビーカーはドアから外れ、落ちて壊れた。
通常、ドアが開いているときにはドア上部の赤いランプがつき、車掌はランプが消えたことでドアが正しく閉まったことを確認する。大きさが1.5センチ以上のものが挟まった場合はランプが消えないため、車掌はドアが正しく閉まっていないことに気付くことができる。だが、今回はさまったベビーカーの部品は1.5センチより小さかったためランプが消え、車掌は異常に気付かなかった。
車掌は10両目の最後尾に乗務しており、モニターや目視でホームに異常がないか確認した上で運転手に出発の合図を送る。東京メトロ広報部によると、ベビーカーがあった6両目付近は、最後尾から目視で確認すべき範囲だ。だが、車掌はベビーカーの存在に気付かずに出発の合図を出してしまった。
http://www.j-cast.com/2016/04/05263348.html
人工肛門をつけた人、入浴拒否されるケースも…支援団体「入浴中に排便しても便袋にたまるので問題ない」
1 名前:経理の智子 ★:2016/04/05(火) 11:10:26.51 ID:CAP_USER*.net人工肛門や人工ぼうこうなどを腹部に付けている人が、公衆浴場で入浴を拒まれる例がある。厚生労働省が2015年2月に告示した「浴場業の振興指針」には「衛生上問題ない」と明記されており、支…
1 名前:経理の智子 ★:2016/04/05(火) 11:10:26.51 ID:CAP_USER*.net

人工肛門や人工ぼうこうは、病気や事故が原因で消化管や尿管が損なわれた人のための器具で、「ストーマ」と総称される。ストーマを利用している人は「オストメイト」と呼ばれる。
神奈川県座間市の入浴施設で14年4月、オストメイトの女性が入浴中に係員から退出を求められた。女性から日本オストミー協会神奈川支部を通して連絡を受けた県と座間市が、施設側に理解を求めたところ「他の客から苦情があると受け入れは難しい」と回答があった。
神奈川支部によると、15年には、仙台市のホテルで、オストメイトの女性が、他の客と一緒にならない「家族風呂」を使うよう求められるというケースがあった。ほかにもスーパー銭湯やホテルの大浴場、スポーツジムの風呂などの利用を断られるケースが各地で起きているという。
ストーマから便や尿を受け止める使い捨ての袋は「積層プラスチックフィルム」でできている。防臭性があり、熱に強く、正しく使えば排せつ物が漏れることはない。厚労省の浴場業の振興指針には「衛生上問題ない形で入浴サービスを楽しんでいただくことは可能であり、その点を正しく認識し、適切に対処することが必要」と記載されている。
入浴を拒まれる事態を受け、神奈川支部は昨年秋、県と共同で2万部のチラシを作成。入浴施設に対して理解を求めるとともに、オストメイトにもマナーを求める「公衆浴場を利用するための手引き」を掲載した。脱衣所で袋の着脱や交換をしないなどの注意のほか「洗い場ではストーマが左にある人は左端に座ると人目に付きにくい」といった対策も盛り込んだ。
http://mainichi.jp/articles/20160405/k00/00e/040/149000c